サーキュラーエコノミーの先進国として知られるオランダ。さまざまなジャンルで取り組みが進んでいるエリアでは、人々の意識はすでに未来を見据えています。首都アムステルダムを中心に、世界でも一歩進んだオラン…
世界で生産される食料のおよそ3分の1が廃棄されているフードロス問題。一方で、世界には飢餓や貧困に苦しむ人たちがいます。食の問題は山積みですが、その解決へのヒントは私たちの近くにありました。もったいな…
青く美しいサンゴ礁の海、多様性に富んだ動植物が生きる、やんばる(山原)の森。沖縄そばやゴーヤチャンプルーなどの郷土料理、三線(さんしん)や島唄などなど、沖縄県には魅力がいっぱいです。そんな南国でいま…
世の中からチョコレートが消滅している1000年後の世界で、チョコレートを探しにいく旅を描いた絵本『ミライチョコレート』(白泉社)。作者は大分県由布市の限界集落で制作を続ける2人組の絵本作家「ザ・キャビン…
北海道浦河町に、精神疾患を抱えた当事者たちが悩みを共有しながら暮らす、コミュニティ「べてるの家」があります。互いに支え合い、病院に入ることなく町で働き、地域とともに生きる。その取り組みの場所を、精神…
環境省によれば、国内で一日に排出されるごみの量は、ひとりあたり約1kgで、諸外国と比べても多いとか。ごみを減らし、再生させることは、私たちが日々の暮らしのなかでできるアクションのひとつ。これまで当サイ…
平均気温や日照時間、快晴日数ともに国内トップクラスで「日本のひなた」と呼ばれる宮崎県。多くのプロ野球選手やJリーガー、プロゴルファーが愛するキャンプ地にして、由緒正しいリゾートでもあります。神がはじ…
いまからサーキュラーエコノミーに取り組んだら世界はどうなっている? 一般社団法人 サーキュラーエコノミー・ジャパンの中石和良さんに伺いました。今回は、現代を生きるリニアちゃんが、さきゅらちゃんに連れ…
ロングセラー『超ミニマル主義』の続編、『超ミニマル・ライフ』が発売と同時に大きな話題となり、そのライフスタイルやサステナブルな生き方が注目を集めている四角大輔さん。現在、ニュージーランドの湖畔で作家…
エネルギーも資源も、ぐるぐると巡ることで、新しい輝きが生まれる。それは家の中もきっと同じ。循環がある住まいには新鮮な空気が流れています。消費だけではない生活のヒントを、翻訳者・服部雄一郎さんの暮らし…
プラントベースとは、plant(植物)+base(土台)、つまり植物由来の食材を基本とした食生活のこと。ミラノ在住のヴェルヌ華子さんは、パリのレストランで出合った植物性のみの料理に衝撃を受けてプラントベ…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!