気になるあの人にサステナビリティについてインタビュー。vol.5は153万人ものチャンネル登録者を持つ人気YouTuberの「エミリン」こと大松絵美さんの記事を全4回で掲載します。第1回は買い物に対する気持ちの変化に…
『あなたの「おいしい」を、だれかの「うれしい」に。』という想いを込めて、生活者だけでなく世界や社会にもWell(よい)商品をお届けするウェルフードマーケット&カフェ「imperfect(インパーフェクト)」から…
“多様性”への理解、知識、対話を深めるための映像作品が世界中から集結! オンライン映画祭「第2回True Colors Film Festival(トゥルー・カラーズ・フィルム・フェスティバル)」が、国際障害者デーである12/3…
日本文化の温故知新から学び、日本人のサステナブルな生き方の知恵を、現代のライフスタイルに取りいれるコラム『NIPPON温故知新』。1~3回を通して、江戸時代の暮らしとパーマカルチャーの接点や、日常のライフス…
未来に向けた独自の取り組みやユニークな視点を紹介するFEATURE。今回取り上げるのは圧倒的なマグロの実績を中心とした水産資源の持続的利用をおこない、世界規模で事業を推進している東洋冷蔵株式会社。2021年10…
口の中の健康を保つことは、物をおいしく食べ続けるだけでなく、脳の認知機能を維持するという意味でも、人生の幸福度を左右するといえるでしょう。しかし一方で、一般的な歯みがき粉に含まれるマイクロプラスチッ…
重たくなりがちな“環境問題”を、軽やかに提案するシューズブランドがあります。ペットボトルリサイクル糸を使った靴を展開している「Öffen(オッフェン)」です。 プロデューサーの日坂さとみさんが持続可能な…
世界と社会をよりよくする取り組みを始めた企業を紹介する『Doing Good Company』。第4回は「マチの“ほっと”ステーション」を提唱するコンビニエンスストア・LAWSONを展開している株式会社ローソン。前編では10周…
11月の酉の日に開催される酉の市。またの名をお酉様という。もとは戦勝祈願、または収穫を祝うお祭りだったなど由来は諸説あるものの、江戸時代には商売繁盛を祈願する祭りとして定着した。神社では小さな竹の熊手…
育児はまだまだIT化の進まない分野。個々のリテラシーで情報格差が生じたり、紙での記録や提出が当たり前とされていたりすることで、頭を悩ませている保護者は少なくありません。 「母子モ」は、保護者と子ども…
冷凍庫に使い切れないほどの保冷剤を発見したことはありませんか?食料品の買い物には便利でも、一般家庭では再利用の方法がほとんどない――そんな保冷剤の回収と再利用に、無印良品が乗り出しました。 無印良品…
世界と社会をよりよくする取り組みを始めた企業を紹介する『Doing Good Company』。第4回は「マチの“ほっと”ステーション」としてコンビニエンスストア・LAWSONを展開している株式会社ローソン。特に2011年にスタ…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!