「買い物は投票だ」という言葉を聞いたことがありますか? 世界では「Money Voting(お金の投票)」を合い言葉に、ひとり一人のお金の力で、世の中をよりよく変えていこう、そんな動きが広がっています。 どん…
コロナ禍をきっかけに一気に拡大したオンラインサロンの需要。そんななか、ユニークな視点でウェルビーイングを提供するオンラインコミュニティサロンが、ちまたで話題になっている。 その名は「Nesto(ネスト…
海を守る、持続可能な社会への方法は、さまざまにあっていい──。各国のユニークな取り組みからは、文化の違いも見えてきます。今回は、ルワンダの取り組みをご紹介します。 アフリカではじめてプラスチックバッ…
1955年に発売された超ロングセラー「カンロ飴」を皮切りに、「健康のど飴」「ピュレグミ」「金のミルク」から2021年発売の「マロッシュ」まで、時代を超えて私たちの毎日をおいしく彩ってきたカンロ。実は、環境に…
食べることは、生きる基本。だから、子どもは「食育」を通して、食にまつわる正しい知識を身につけ、生きる力を育みます。でも、大人はどうでしょう? 食を取り巻く状況は日々目まぐるしく変わっています。深刻化…
あなたの「おいしい」と、だれかの「うれしい」をつなぐカフェ「imperfect表参道」。2019年7月のオープン以来、「生活者だけでなく、世界や社会にもよいもの」をコンセプトに、チョコレートやナッツをつかったス…
持続可能な未来を目指す、2025年の大阪・関西万博。パビリオンのひとつを担当する生物学者の福岡伸一ハカセは、生命系のなかにある、私たちの「いのち」のあり方について考えています。万博を軸にその生命哲学を知…
海を変えるためにできること。身近な海について知ることもそのひとつ。ビルに囲まれた東京の海。でもその少しだけ先に、青く澄み渡り、イルカが遊ぶ海があることを知っていますか? 自分が暮らす街とつながってい…
およそ700万年の人類の歴史のなかで、この数十年間に、私たちは海のシステムや海洋生物、美しい自然の数々を破壊してしまいました。海の被害は私たちが考えている以上に深刻なもの。でもまだできることがあるはず…
コロナ禍の影響で「リアル店舗での買い物がしにくくなってしまった」という声も聞かれるなか、都内にオープンした“無人の古着店”が注目を集めています。店員がいないからこその気軽さ、そして状態がよく、つかい回…
海とともに暮らす人々は、そこに広がる世界がいかに深遠で美しいかを知っています。海洋研究開発機構「JAMSTEC」で働く千葉早苗さんに伺いました。 「つなぐのが私の役目。あらゆるセクターの仲介をする」 有…
私たちの生活に寄り添い、幸せと笑顔をくれるチョコレート。実は、その原材料となるカカオの生産地では、さまざまな支援が必要とされています。2022年9月20日にリニューアル発売された「明治 ザ・チョコレート」…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!