“今の暮らしを再考し、最高の日々をめざす“試行錯誤の日々を綴る『暮らしサイコウ』。4回目はちょっと聞き馴れない「プロギング(Plogging)」の話です。 子どもの頃から走るのが好きで、今も週に2回から3回…
竹、さとうきび、市場回収したリサイクルペーパー。ソニーは、これらを原料にする環境に配慮したサステナブルな紙素材「オリジナルブレンドマテリアル」を開発しました。オリジナルブレンドマテリアルは、耐久性や…
「後世の子供たちにより緑豊かな地球をのこしたい」という想いに賛同し、Do well by doinggood.jpも活動を応援している、Green Ponta Actionで開催中の『森づくり応援プロジェクト』。9月の応援地域である岩手県…
世界と社会をよりよくする取り組みを始めた企業を紹介する『Doing Good Company』。第3回は「KOMEDA COMES TRUE. with YOU」を合言葉に、店を訪れるお客様と一緒にさまざまな取り組みを行っている株式会社 コメダ…
未来に向けた独自の取り組みやユニークな視点を紹介するFEATURE。今回取り上げるのは、3つのサステナブルなブランドと昆虫と学びのポータルサイトを運営するアランチヲネ株式会社。昆虫をモチーフにした洋服や絵本…
キャンプやアウトドアを愛する人たちに、サステナビリティな思想のムーブメントを――。コールマンは2021年6月、直線的なモノの消費から循環型の社会を目指すプロジェクト「MFYR(MOVEMENTFORYOURRIGHT)」をスター…
世界のサステナブルを紹介するfromtheWORLD。今回は前編に引き続き、フランスからニース在住の川人わかなさんがリポートします。 前編はこちら 薬の代替としてのティザンヌ フランスでは予防医学が発達し…
近年よく見聞きするようになったSDGs(エス・ディー・ジーズ)という言葉。SDGsとは「Sustainable Development Goals」(持続可能な開発目標)の略称で、2015年9月の国連サミットで採択されたものです。国連に加盟…
気になるあの人にサステナビリティについてインタビュー。第3回はNHKの大河ドラマ『青天を衝け』の土方歳三役をはじめ、作品ごとにガラリと変わる幅広い演技力と役を超えて放たれる独特の存在感で注目を集めている…
前回はパーマカルチャーの考え方についてと、江戸時代の百姓の暮らしだったというお話をご紹介しました。今回も引き続きパーマカルチャーと江戸時代の百姓の暮らしについて、一糸さんにお話を伺っていきます。 …
明治維新後、生糸の品質改善・生産向上を目指し、官営の模範器械製糸場として誕生した富岡製糸場は、フランス人指導者ポール・ブリュナの計画書をもとに明治4年(1871年)から建設が始まり、翌年の明治5年(1872年…
あなたの「おいしい」を、だれかの「うれしい」に。』という想いを込めて、生活者だけでなく世界や社会にもWell(よい)商品をお届けするウェルフード マーケット&カフェ「imperfect(インパーフェクト)」か…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!