2030年には、平和や差別、エネルギーなど、さまざまな問題の何がどんなふうに叶えられているでしょうか。今回は、NY在住ライターの佐久間裕美子さんに「こうなってほしい未来」 を話していただきました。 どん…
前編では学校制服における女子スラックスの導入数から、中学・高校が多様性をどうとらえているかについて考察しました。後編では、学校制服の現在、未来について、学生服メーカー・菅公学生服(以下、カンコー学生…
毎日の暮らしに欠かせない「食」と真摯に向き合う人が増えています。地域とつながり畑を耕したり、コロナ禍の飲食店を応援したり、食事から健康を考えたり。食に思いを巡らせ、未来を考える、映画監督の安藤桃子さ…
自然破壊や環境問題など、世界各地で起きている出来事を独自の視点で捉える作家たち。ニュース映像や報道写真とは一線を画する、アーティストたちのメッセージをフィーチャーします。 芸術家アナ・アレンソが憂…
近年、スラックスの制服を着こなしている女子中高生を見かけるようになりました。東京都教育委員会の調査によると(※1)、都立高等学校での女子スラックスの導入校数は2016年度の93校(51.7%)から、2021年度は14…
毎日使っているプラスチック。地球の環境にどんな影響を及ぼしているのか、具体的な数字をひも解いていくと「他人ごとではない」とわかってきます。 海に流れ込むプラスチックごみは年間800万トン=スカイツリ…
毎日の暮らしに欠かせない「食」と真摯に向き合う人が増えています。地域とつながり畑を耕したり、コロナ禍の飲食店を応援したり、食事から健康を考えたり。食に思いを巡らせ、未来を考える、俳優の町田啓太さんに…
旬の素材を、できるだけロスなく味わい尽くす。より素材が生きる調理方法を考える。料理に使うエネルギー源と量を意識するーー。 そんなこんなに目配りした「日々のサステナブルなごはん」をご紹介するこの連載。…
ヘアサロンと提携して、児童養護施設に入所している子どもたちや施設を退所した若者たちに、カットやパーマ、カラーなどのヘアメニューを無償で提供するプロジェクトが立ち上げられました。その名も「BEAUDOUBLE(…
自然破壊や環境問題など、世界各地で起きている出来事を独自の視点で捉える作家たち。ニュース映像や報道写真とは一線を画する、アーティストのメッセージをフィーチャーします。 アラスカの凍った湖面に現れる…
創業1978年、日本には2021年に上陸したばかりの、イタリアを代表するナチュラルコスメブランド「L’ERBOLARIO(レルボラリオ)」。前編に引き続き、ブランド創業者夫妻の息子であり、レルボラリオの事業開発を担うル…
2030年には、平和や差別、エネルギーなど、さまざまな問題の何がどんなふうに叶えられているでしょうか。評論家の荻上チキさんに「こうなってほしい未来」 を話していただきました。 教科書から抜け落ちた民衆…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!