職業や肩書、場所にとらわれず、どうやって働き、どうやって生きるのか。いま、選択肢は広がりつつあります。自分に合う働き方を見つけた方々に聞く、“新しい働き方”のヒント集。今回は、清水彩さんを紹介します。…
南太平洋の小さな島国「ツバル」は、「近い将来、海に沈む」といわれています。海抜が低いために、地球温暖化による海面上昇の影響をもろに受けてしまうからです。その事実を知って衝撃を受け、ツバルを救うために…
メキシコ西部、全長1250㎞に広がるバハ・カリフォルニア半島。その最南端にある世界的リゾート、ロスカボスは、北米大陸のなかでもサステナブルな取り組みに積極的なSDGs先進エリアです。2024年5月のレポートに引…
SDGs先進県として、さまざまな取り組みを進めている徳島県。その南部、国定公園にもなっている阿南海岸沿いに、美波町から牟岐(むぎ)町を経て海陽町を訪ねました。そこで出会った人びとは、身近にあるものを守る…
バリ島のお正月「ニュピ(Nyepi)」は、バリ・ヒンドゥー教の重要な伝統行事。毎年春分の日に近い新月の日におこなわれ、「静寂の日」としても知られるユニークなお祭りです。人々は瞑想と内省をし、島全体がほぼ…
俳優として役になりきることで、さまざまな人生を経験してきた上白石萌音さん。数年前には、戦争で夫を失い、子どもを抱いて空襲から逃げる、戦時下で生きる女性を演じたこともありました。これまでも本や資料館で…
JR山手線、京浜東北線などが走る「田町」と「品川」の間に2020年にできた新駅「高輪(たかなわ)ゲートウェイ」。あれから4年たっても、イマイチその名が都民に浸透していないような……。長すぎる駅名に対して、「…
SDGs17のゴール、169のターゲットの最終的な目標は、「だれひとり取り残さない幸せな世界を実現すること」。それはたしかにそうなんですが、169もターゲットがあると、自分に何ができるのか? 何から始めればいい…
美しい自然と独自の文化で来訪者を魅了する世界屈指のリゾート、インドネシアのバリ島。そこで暮らす人びとは、「トリ・ヒタ・カラナ(幸福に必要な3要素)」という生活哲学を持っています。トリ=3、ヒタ=安全…
鳥の姿が見つけやすくなるこの季節、“鳥見”に出かけてみませんか? 11月1日からの1週間は「バードウォッチングウィーク」。秋~冬に渡ってくる、カワイイ渡り鳥たちを紹介します。 ──前編はこちら── …
いわゆる「美術」の外にいて、創作し続ける人がいます。誰かの、何かのためでなく、沸き立つ表現。魂があふれ出るような心を揺さぶる作品と、そのつくり手たちを訪ねました。今回のスポットは、「YELLOW」です。 …
毎年11月1日~7日は「バードウォッチングウィーク」。鳥の姿を見つけやすくなるこの季節に、観察に挑戦してみよう!という1週間です。まずは、家のまわりや近所の公園で、身近な野鳥を探してみませんか? そこで…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!