コンテンツカテゴリの紹介テキストが入ります。 DWBDGのコンテンツはどういうものなのかを説明するテキストをイメージ。
「善光寺びんずる市」は、長野市・善光寺の境内で4〜12月の毎月第2土曜日に開催されている手づくり市。ヒトとモノ、マチを手仕事の輪でつなごうと、2013年から地域の有志によって始められました。イベント当日の…
戦争や紛争の原因は貧困や差別など、さまざまです。世界が争いへと向かわないために、まずはその根源にあるものと向き合い、何が起きているのかを考えることから始めましょう。アーティストのコムアイさんと、評論…
戦争や紛争の原因は、貧困や差別をはじめ、さまざまです。世界を争いへと向かわせないために、いま何が起きているのかを考えることから始めましょう。アーティストのコムアイさんと、評論家の荻上チキさんの対話か…
徳島市内から西に車を走らせること2時間半〜3時間。池田市を過ぎ、大歩危・小歩危(おおおぼけ・こぼけ)の大パノラマ渓谷を抜けると、日本三大秘境のひとつに数えられる地区、祖谷(いや)にたどり着きます。こ…
自然が豊かな長野県岡谷市で、明治19年に創業した糀(こうじ)や味噌の製造販売業者「若宮糀屋」。ここがつくる「生糀」は、蒸した米に種糀をつけてから、室蓋(むろぶた)と呼ばれる木箱に移して大切に“育て”られ…
ときには海上交差点として、ときには兵庫県・淡路島と橋でつながる“四国の玄関口”として、人やモノが行き交い、しなやかに変化してきたSDGs先進県・徳島の「鳴門」。海辺のまちに息づく、古くて新しいものを探しに…
移動できる別荘として、いま「トレーラーハウス」に注目が集まっています。その背景には、土地や建材の高騰、建築職人不足などから、別荘地を手に入れたとしても、建築に入れない「着工待ち」所有者が増えている現…
ハワイは19世紀から、日本人を移民として受けいれてきた歴史を持っています。かつて農業と漁業で栄えたハワイ島のヒロは、オアフ島に次いで多くの日本人が入植しました。移民たちは、日本の文化や伝統を守りながら…
日本の女性がもっとも多くかかる「がん」。それは「乳がん」です。いま、9人に1人がかかるといわれ、毎年9万人以上が罹患しています。そんな乳がん患者さんたちと真正面から向き合い、絶大な信頼を寄せられてい…
1970年の大阪万博でデビューを飾り、大きな話題をさらったエメラルドマウンテン。その後、画期的なプレミアム缶コーヒーとして知られるようになり、日本有数のブランドコーヒーに成長しました。けれども「豆」とし…
2021年7月後半のある日曜日の朝、突然倒れた本サイトの制作担当、私ことエディター・ライターの萩原はるな。脳卒中の一種である「脳出血」と告げられ、命に別状はなかったものの、右手右脚がまったく動かない状況…
プラントベースとは、plant(植物)+base(土台)、つまり植物由来の食材を基本とした食生活のこと。ミラノ在住のヴェルヌ華子さんは、パリのレストランで出合った植物性のみの料理に衝撃を受けてレシピを本格的…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!