最高峰のラグジュアリーを追求する世界屈指のビューティメゾンが、生物多様性や環境保護のためにサステナブルなマニフェストを掲げはじめています。シャネルのコミットメントから、後世へと受け継がれるべき美しき…
長年、「自殺の名所」などネガティブなイメージが先行してきた富士山・青木ヶ原樹海(山梨県)。「一度足を踏みいれたら、二度と出られないらしい」などという都市伝説(!)を聞いたことがある人もいるでしょう。…
私たちのふだんの行動軸をベースに、未来を変えるアクションを集めました。毎日の暮らしのなかでできることから新たな世界での体験まで、できそうなこと、やりたいことから探してみましょう。今回は、「学ぶ」アク…
京都市と滋賀県大津市にまたがる世界文化遺産「比叡山延暦寺」には、世界中から旅行者が訪れます。天台宗の総本山であり、ここで学んだ多くの僧が日本仏教各宗の祖師となりました。東に琵琶湖、西に京都の町並を望…
野菜、ハーブ、魚、肉、卵……、「おいしい」をかたちにするのは、使い手の腕前と素材の力があってこそ。持続可能な方法で育てられ、大切に扱われている素材に未来を見出し料理で表現する、そんな食のプロたちを追い…
7歳でハワイに移住、米国の名門カーネギーメロン大学演劇科を経て、モデルやミュージカル俳優として活動を続けるすみれさん。コロナ禍で孤独を抱える人々になにかできることをと、メンタルヘルスをサポートするプ…
近年、ジェンダーやダイバーシティへの認識が急速に変わりつつあります。それは、これまで声を上げてきた人の存在があったから。映画監督・写真家の枝優花さんが、アクションを起こすようになったきっかけとは? …
気温が上がってくると、世界的にチョコレート市場は小さくなる傾向があります。「チョコレートは大好き! でも夏はすぐとけちゃうし、暑いとあまり食べる気がしない」という人も多いのではないでしょうか。19…
食べることは、生きる基本。未来の食を考えるには、現状を知ることが大切。あらゆるシーンで廃棄される食品と対策について、愛知工業大学経営学部経営学科教授の小林富雄さんに伺いました。 日本では年間600万…
「生活者だけでなく、世界や社会にもよいもの」をコンセプトに、チョコレートやナッツをつかったスイーツや、コーヒーなどを提供している「imperfect表参道」。あなたの「おいしい」とだれかの「うれしい」をつな…
これから私たちが選ぶ服には、サステナビリティの観点が外せません。それに応えるように、ファッション界では新たな技術革新とクリエイティビティが加速中。『WWDJAPAN』編集統括兼サステナビリティ・ディレクター…
2021年7月後半のある日曜日の午前中に、突然倒れた本サイトの制作担当、私ことエディター・ライターの萩原はるな。脳卒中の一種である「脳出血」と告げられ、命に別状はなかったものの、右手右脚がまったく動かな…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!