コンテンツカテゴリの紹介テキストが入ります。 DWBDGのコンテンツはどういうものなのかを説明するテキストをイメージ。
生き方も働き方も多様性に富む時代。多様であることを受け入れ、多様なことを学ぶ、SDGs先進県・徳島のさまざまな「学び舎」の形態を紹介します。 主体性を尊重し、「自分」を生きられるように。NPO法人 自然ス…
日本で唯一、県立美術館がなかった国内人口最小の鳥取県。そこに3月31日、「鳥取県立美術館」が誕生しました。館長の尾﨑信一郎さんは、阪神・淡路大震災の際に「兵庫県立近代美術館」の学芸員でした。そこで震災…
アメリカの、もっともすぐれた報道、文学などに贈られる「ピュリッツァー賞」を2度も受賞したアメリカ人ジャーナリスト、ポール・サロペックさん。彼はいま、自ら「OUT OF EDEN WALK(アウト・オブ・エデン・ウォー…
2025年1月、ご飯の“お供”ばかりを集めた物産展「食のなんじゃこりゃ〜博覧会」が、日本橋三越本店で開催されました。そのワンコーナー「東北笑福市」には、みちのくのおいしいものが大集結。多くの人が注目し買い…
青森県・八戸エリアの名物といえば「八戸せんべい汁」と日本最大規模の「館鼻(たてはな)岸壁朝市」がもっとも有名でしょうが、2012年以来、同地が推しているのは「八戸ブイヤベース」。たしかに、海の幸が豊富な…
2025年2月14日、東京・代々木体育館で開催された、人にも地球にもやさしいコスメを表彰する「サステナブルコスメアワード」(以下、サスコス)の授賞式。 SILVER賞に輝いたのは、モデル・水原希子さんがディレク…
日本最大のパーソナルギフトと生活雑貨の 見本市「第99回 東京インターナショナル・ギフト・ショー春2025」(以下、ギフト・ショー)が、2月12日から3日間にわたって開催されました。「第17回LIFE×DESIGN」「LIVI…
1月22日は「カレーの日」! 東京の豊島区立豊成(ほうせい)小学校では、この日「夢のカレーお披露目会」が開かれました。前編でお伝えしたとおり、同校の6年生たちが2種類の“夢のレトルトカレー”を考え、宮城…
セレブやリタイヤした富裕層など、選ばれた人たちの遊び、というイメージだったクルージング。それが、庶民の身近な存在になる時代がやってきた……のかもしれません。日本の客船会社の超老舗、商船三井が新型のラグ…
小学6年生の児童たちが、レトルト食品の「にしき食品」はじめ、店舗づくりに定評がある「無印良品」の「良品計画」、パッケージづくりも大得意の印刷会社「TOPPAN」らプロと一緒に、企画段階からレトルトカレーづ…
「バラのまち」と呼ばれる(らしい)広島県福山市にあこがれて、広島・備後地方を旅するツアーに東京から参加することになったノンフィクションライターの白石あづさ。福山市の鍛造工房や船で瀬戸内海などをめぐり…
1890年、初代会長の渋沢栄一のもと開業した「帝国ホテル」。以来、国内外の賓客に最高峰のおもてなしを提供してきました。それから134年のときを経て、帝国ホテルが新たな「出会いの場」をオープン。オンラインモ…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!