コンテンツカテゴリの紹介テキストが入ります。 DWBDGのコンテンツはどういうものなのかを説明するテキストをイメージ。
SDGs先進県として、さまざまな取り組みを進めている徳島県。その南部、国定公園にもなっている阿南海岸沿いに、美波町から牟岐(むぎ)町を経て海陽町を訪ねました。そこで出会った人びとは、身近にあるものを守る…
JR山手線、京浜東北線などが走る「田町」と「品川」の間に2020年にできた新駅「高輪(たかなわ)ゲートウェイ」。あれから4年たっても、イマイチその名が都民に浸透していないような……。長すぎる駅名に対して、「…
美しい自然と独自の文化で来訪者を魅了する世界屈指のリゾート、インドネシアのバリ島。そこで暮らす人びとは、「トリ・ヒタ・カラナ(幸福に必要な3要素)」という生活哲学を持っています。トリ=3、ヒタ=安全…
いまも大自然が残る徳島県は、住民、自治体、企業が一丸となって、人にも地球にもやさしくあるための知恵を出し合い未来に進んでいます。徳島県でサステナブルな旅をするなら、宿にもこだわりたい!ということで、…
プラントベースとは、plant(植物)+base(土台)、つまり植物由来の食材を基本とした食生活のこと。ミラノ在住のヴェルヌ華子さんは、パリのレストランで出合った植物性のみの料理に衝撃を受けてプラントベース…
ふだんは、小川に放流した鯉を守り、朝市で交流し助け合う美しい町、飛騨・古川の人びとは、祭りになるとなぜ豹変するのか? ある季節になると、町のお母さんたちがいっせいにつくり始める朴葉寿司とはどんなもの…
ドクダミ汁をたっぷりつかった謎のスイーツなど、薬草料理の粋を味わった前回。そう、岐阜の最北端に位置する飛騨市を訪ねて歩けば、不思議に満ちた食や暮らしが現れるのです。山の恵みを余すことなく取り入れる人…
職業や肩書、場所にとらわれず、どうやって働き、どうやって生きるのか。いま、選択肢は広がりつつあります。自分に合う働き方を見つけた方々に聞く、“新しい働き方”のヒント集。今回は、翠川裕美さんを紹介します…
SDGs先進県として、さまざまな取り組みを進めている徳島県。その南部、国定公園にもなっている阿南(あなん)海岸沿いに、美波(みなみ)町から牟岐(むぎ)町を経て海陽町を訪ねました。そこで出会った人びとは、…
幸せになるためにする「複業」。みんなどんなきっかけで、どんなふうに働いているの? 複数の仕事を同時に持つ2人にお話を伺いました。 ▼複業の基礎知識はこちら 仕事での挫折から知った、自然の素晴らし…
ドイツでは日常的にコーヒーが多く飲まれていますが、北部の東フリースラント地方に限っては、お茶の消費量が圧倒的に多く、1人あたりの年間消費量はなんと約300リットル! ドイツの平均の10倍以上に達している…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!