「[食べること]」の検索結果
1月22日は「カレーの日」! 東京の豊島区立豊成(ほうせい)小学校では、この日「夢のカレーお披露目会」が開かれました。前編でお伝えしたとおり、同校の6年生たちが2種類の“夢のレトルトカレー”を考え、宮城…
セレブやリタイヤした富裕層など、選ばれた人たちの遊び、というイメージだったクルージング。それが、庶民の身近な存在になる時代がやってきた……のかもしれません。日本の客船会社の超老舗、商船三井が新型のラグ…
小学6年生の児童たちが、レトルト食品の「にしき食品」はじめ、店舗づくりに定評がある「無印良品」の「良品計画」、パッケージづくりも大得意の印刷会社「TOPPAN」らプロと一緒に、企画段階からレトルトカレーづ…
さまざまな業界の「プロフェッショナル」たち。彼らが、果敢なチャレンジ精神としなやかな行動力によって生み出したものとは? これまで当サイトでご紹介してきたなかから、あらためて注目したい記事をピックアッ…
プラントベースとは、plant(植物)+base(土台)、つまり植物由来の食材を基本とした食生活のこと。ミラノ在住のヴェルヌ華子さんは、パリのレストランで出合った植物性のみの料理に衝撃を受けてプラントベース…
SDGs先進県として世界から注目されている徳島県。フードハブやゼロ・ウェイストという言葉は、もうご存じでしょう。その言葉を日本に広めた神山町、上勝町は、人口減少で存続さえ危ぶまれる過疎のまちです。にもか…
移動できる別荘として、いま「トレーラーハウス」に注目が集まっています。その背景には、土地や建材の高騰、建築職人不足などから、別荘地を手に入れたとしても、建築に入れない「着工待ち」所有者が増えている現…
百貨店などで開かれる物産展は数あれど、こんな一見“地味”なものばかりを主役に抜擢した催しものがいままでにあったでしょうか? しかも銘柄米と、それに合う漬け物やら海苔やら佃煮やら卵やら、ご飯の“お供”ばか…
「より良い世界のために、コーヒーの力を解き放つ。」をパーパスに掲げ、独自のサスティナビリティ活動をグローバルに展開している「UCC上島珈琲」。1980年代にジャマイカとハワイにコーヒーの直営農園を開設し、…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!