Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

世界遺産「比叡山延暦寺」の宿坊に泊まって、心を磨く1泊2日の旅【前編】
世界遺産「比叡山延暦寺」の宿坊に泊まって、心を磨く1泊2日の旅【前編】
TRAVEL

世界遺産「比叡山延暦寺」の宿坊に泊まって、心を磨く1泊2日の旅【前編】

京都市と滋賀県大津市にまたがる世界文化遺産「比叡山延暦寺」には、世界中から旅行者が訪れます。天台宗の総本山であり、ここで学んだ多くの僧が日本仏教各宗の祖師となりました。東に琵琶湖、西に京都の町並を望む比叡山の緑濃い自然は、多くの人々に愛されています。あまり知られていませんが、延暦寺には宿坊が併設されています。ここでの滞在は、旅行者にとって素晴らしい経験になるはず。心を磨く1泊2日の宿坊体験をレポートします(前編)。

京都と滋賀県の県境に位置する比叡山延暦寺。延暦7(西暦788)年、伝教大師・最澄によって開かれ、長年、国家鎮護の道場として栄えてきた。法然、親鸞、一遍、栄西、日蓮など、日本仏教の名立たる高僧が学び、得度したこの寺の境内は、なんと標高848mの比叡山全体。1994年に古都京都の文化財の一部としてユネスコ世界文化遺産に登録されている。

延暦寺には東塔、西塔、横川と3つのエリアがあり、三塔十六谷の堂塔からなる。その東塔エリアにあるのが、宿坊「延暦寺会館」だ。

午後2時、京都市街から京阪電車、叡山ケーブル、叡山ロープウェイを乗り継いで、根本中堂近くにある近代的な外観の延暦寺会館に着いた。ホテルのように快適な設備を備えた宿坊なので、宿坊が初めてという人にも安心だ。館内の喫茶店、食事処、大浴場、客室……いたるところから琵琶湖の眺めを楽しめるのも大きな魅力だ。

静寂の中で自分を見つめる座禅体験

到着後、さっそく事前に予約を入れていた坐禅を体験。延暦寺をはじめとする天台宗では、坐禅のことを「止観(しかん)」と呼び、僧侶の大切な修行のひとつとしている。

坐禅はブッダが悟りに至ったときにおこなった修行法。まずは、お釈迦さまの生涯についての講話を聞き、続いて坐禅の正しい足の組み方を学ぶ。座布団に浅く座り、足を組んで両膝頭は畳の上に置く。お尻と両膝との3点で身体を支えることで、重心が安定するという。座布団は通常のものより硬さと高さがあり、長時間足を組んでいても痛くなりづらく、背筋を伸ばしやすい。姿勢を調えたら、右の手のひらの上に左の手のひらを置き、左右の親指の先を軽く合わせる。目は閉じず半眼(はんがん)に保ち、1m前方の畳に視線を自然に落として呼吸を調える。こうしてうっすら目を開けていれば、まわりの世界の光や音を感じながら坐禅に集中できる。

はじめに5分間、続いて15分間の坐禅を組む。「戒尺(かいしゃく)」と呼ばれる木製の拍子木の音と、印金(いんきん、茶碗状の小さな鐘)の鳴る音が聞こえたら、坐禅がはじまる合図。薄暗い堂内に戒尺の乾いた音が響き渡る。自然と身が引き締まり、鐘の音の余韻が身体に染み込んでいくようだ。

一般的な坐禅では、座禅者が集中できるよう、指導僧の判断によって禅杖(ぜんじょう)がつかわれる。しかし、延暦寺では自己申告制。禅杖をもつ人が前を通った時に、眠けを覚ましてもらいたかったり、体のコリをほぐしてもらいたかったりする座禅者が合掌し、叩いてもらうのを待つ。指導僧が前に立ったら、両手で抱えるように両肩に手をあて、頭を下げる。すると禅杖が背骨と肩甲骨の間に軽く押し当てられ、左右に3回ずつピシッと気合いも入れてくれるのだ。経験するまでは「痛そうだな」と思っていた禅杖だが、気持ちをリフレッシュしてくれることを知った。

再び戒尺と印金の音が鳴り響くと、座禅終了の合図。およそ15分間という短い時間だったが、姿勢と呼吸が調ったからだろうか、身も心もスッキリした。今後もぜひ、坐禅を続けていきたいと思った。

――後編に続きますーー

取材協力:延暦寺会館、比叡山延暦寺、text:鈴木博美

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!