Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

石川佳純&一ノ瀬メイ「子どもにも障がい者にも、インド、ベトナム、インドネシアの人たちにも、スポーツの力を届けて、つながりたい」
石川佳純&一ノ瀬メイ「子どもにも障がい者にも、インド、ベトナム、インドネシアの人たちにも、スポーツの力を届けて、つながりたい」
SOCIAL

石川佳純&一ノ瀬メイ「子どもにも障がい者にも、インド、ベトナム、インドネシアの人たちにも、スポーツの力を届けて、つながりたい」

4月9日に都内で行われた、「ASICS Foundation」記者発表会。アシックスが立ち上げた一般財団法人で、スポーツを通じて、より多くの人々に心身の健康を届けることを目標に設立されました。理事を務める元プロ卓球選手の石川佳純さんや、パラアスリートでタレントの一ノ瀬メイさんらが登壇。財団の活動内容や、スポーツの力などについて語り合いました。

「スポーツができる環境にない子どもたちを支援したい」(石川)

ASICS Foundationは、 2025年4月1日に誕生したばかり。社会的、経済的に困難な状況にある青少年や障がい者、女性などに対して、スポーツを通じた支援をしていくという。アシックス代表取締役会長CEOの廣田康人さんは、発表会の冒頭でこう語った。

廣田 当社は『健全な身体に健全な精神があれかし』という理念のもと。スポーツを通じて心身の健康をサポートしてきました。ASICS Foundationは、「誰もが一生涯、運動・スポーツに関わり、心と体が健康で居続けられる世界」の実現を目指して設立。スポーツを楽しむ機会を得られない方々にも、前向きな力を届けるべく、国内外で活動を展開していきます。

具体的には、日本はもちろん、インド、ベトナム、インドネシアでも障がい者支援を展開し、スポーツ大会やイベントの開催、スポーツプログラムの実施、指導者やスポーツコンテンツの開発などもおこなっていくという。財団の理事長を務める甲田和子さんによると、ソフトとハード両面からスポーツインフラを整備することで、スポーツのもつ力を広げていく狙いもあるそうだ。

理事に就任した石川さん(写真左)、財団理事長の甲田さん(同中)、一ノ瀬さん(同左)

続いて、石川佳純さんが登壇。これまでに身をもって感じてきた、スポーツのもつ力について語った。

石川 7歳から30歳まで卓球に打ち込んできて、13歳からは国際大会にも参加。国際交流を図る機会も多く、スポーツが人生を豊かにしてくれることを実感してきました。現在は、子どもたちと卓球大会などを楽しむ『47都道府県サンクスツアー』を開催しているのですが、最初は子どもたち、すごく緊張しているんですね。でも、ラリーやゲームをしていくうちにどんどん元気になって、最後には両手を上げて『わ~、たのしい!』と帰っていくんです。スポーツのパワーの大きさを実感すると同時に、私自身もパワーもらっています。

近年はランニングに挑戦している石川さん。卓球に限らず、「スポーツが楽しい!」という声を聞くとすごくうれしくなるという。

石川 財団の活動ではとくに、スポーツのもつ力の恩恵を十分に受けていない子どもたちへの課題に取り組んでいきたいですね。私は両親が卓球をやっていたので環境に恵まれていましたが、そうではないお子さんもいる。スポーツを続けるキッカケを届けることで、人生の豊かさを感じてもらえたらいいな、と思っています。

会見の翌日に開催されたアシックスジャパンのランニングイベント「ランフォーリフォレステーション ウィズ カスミイシカワ サステナビリティクイズラン」に参加した石川さん。参加者とともに5㎞を走った

続いて、4泳法すべての日本記録を保持する元パラ水泳選手、一ノ瀬メイさんが登壇。

一ノ瀬 私が最も強く感じているスポーツの価値は、『つながり』を生んでくれることです。人や社会とのつながりだけでなく、自分とのつながりもそう。私は1歳から水泳をはじめ、13歳からは日本代表選手として国際試合に参加してきました。さまざまな大会に出場するなかで、自分の弱みや強みと向き合ううちに自分自身を知り、自分と確固たるつながりができた。そのことが、大きな自信を与えてくれたんです。

一ノ瀬さんがスポーツのもつ力を実感したのは、2021年の水泳引退後だったという。

一ノ瀬 いかにスポーツが自分の毎日を豊かにしてくれていたのか、スポーツの価値を強く感じました。パラスポーツというコミュニティを知ることで、尊敬できる先輩たちに出会え、仲間とともに手をとって壁を乗り越えながら進んでこられた。今後は心身の健康のためのスポーツ、自分の人生のために楽しむスポーツを広げていけたらな、と思っています。

現役を引退後も、スポーツのもつ力を広げる活動を継続する2人。一ノ瀬さんは現在、モデルや俳優などさまざまな分野で活躍している

「健常者と障がい者が一緒に競技することを当たり前に」(一ノ瀬)

スポーツに限らず、障がい者にはスポットライトが当たりにくいと一ノ瀬さん。自身がパラリンピックに初出場した当時は、まだパラスポーツという言葉すら知られていなかったという。 

一ノ瀬 パラリンピックの出場を目指すなかで、いろんな壁にぶつかりましたね。水泳を続けていくことに、競技以上の努力が必要でした。日本記録をもっていても、スイミングクラブに入れなかったり、大学へのスポーツ推薦がもらえなかったり……。競技できる環境を整えることが、とにかく大変でした。今回の活動では、自分自身も学びながら、さまざまな社会課題の解決策を考えていきたいです。

財団では、この7~8月には候補地を訪問して助成先を決め、10月に助成をスタートさせるという。海外ではそれぞれの国の課題にあわせた支援をしていく予定だ。ベトナムやインドネシアではスポーツ教育が不十分で、子どもたちの肥満が問題になっているという。インドではまだまだ女性の地位が低く、女性アスリートのロールモデルが少ないそうだ。

一ノ瀬 日本では、同じアスリートでも健常者と障がい者で分けられてしまうのが課題のひとつだと思います。同じ水泳競技でも、オリンピックとパラリンピックの連盟が分かれている。そのため選手は、お互いを知ったり理解したりする機会がとても少ないんです。ですから、もっとごちゃまぜにして、融合させていきたい。子どものときから健常者と障がい者が一緒に競技をしていれば、それが当たり前になりますよね。その結果、共生社会の実現につながるんじゃないかなと思っています。これまで私は、いろいろな壁を感じてきたし、スポーツのもたらす豊かさを実感してきました。今後はすべての人がスポーツを始め、続けていけるように、全力を尽くしていきたいです。

石川 私はこれまでスポーツを通じて国際交流を経験し、たくさんのことを学んできました。言葉、文化、環境が違っても、ひとつになれるのがスポーツのいいところ。スポーツで人生が豊かになることを、この活動を通じて広めていきたいですね。

Photo:横江淳 Text:萩原はるな

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!