Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

養殖の未来のために……「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」始動!
養殖の未来のために……「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」始動!
PROJECT

養殖の未来のために……「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」始動!

この7月、発足したばかりの「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」に注目が集まっています。国連が発表した「世界人口予測2017年改訂版」によると、今後は毎年約8300万人の人口増が続き、2050年の世界人口は98億人に達するといいます。同年には、全世界で90億人分の食料を養殖で賄う必要が出てくるとの試算も。となると、養殖漁業も当然「持続可能性」を考えなくてはなりません。そのためには、国際的なエコラベル認証を得ることを視野に入れながら、飼料の原料となる天然水産資源の持続性を高め、養殖業が生態系に与える影響を最小限に抑えることが大切だといいます。

養殖業を持続可能にするには、まず天然漁業から!

2022年7月、サステナブルな養殖業を目指し、総合商社・兼松が、北海道の水産加工業者・池下産業、天然マイワシの「大中型まき網漁業」を行う浜平漁業、コンサルティング会社UMITO Partners(以下ウミト・パートナーズ)と組んで「北海道マイワシ漁業改善プロジェクト」を立ち上げた。ウミト・パートナーズ代表取締役・村上春二さんが語る。

「養殖業を持続可能なものにしていくには、今後は、養殖業者が※2ASC認証を取得して『責任ある養殖を行っている』との国際的なお墨つきを得、自ら市場価値や競争力を高めていく必要があります。この9月から、養殖業者がASC認証を得るには『その養殖場で使われている飼料の原材料が※1MSC認証を取得していなければならない』という規定が加わりました。MSC認証は、『海のエコラベル』ともいわれる国際認証です。そこで、このプロジェクトでは、養殖用飼料の原料マイワシを漁獲するマイワシ漁(大中型まき網漁業)でMSC認証を取得することを直近の目標にしています。現在、日本の養殖業は飼料を輸入に頼っている。それをなるべく自国で賄えるようにすることは、食糧安全保障の観点からも重要です」

北海道沖で行われる大中型まき網漁で獲れた天然マイワシ。浜平漁業の船団の捜索船が魚群探知機などでマイワシの魚群を発見すると、網船が横幅1000〜1800m、深さ100〜250mほどの漁網で魚群を巻き、運搬船に積み上げて港まで運ぶ

鯛やハマチ、ウナギなどを養殖する際、魚に与えられる飼料が「ドライペレット」。原材料は天然のマイワシだ。その天然マイワシを大中型まき網漁で獲っているのが前述の浜平漁業である。

「浜平漁業の漁法が漁業改善プロジェクトに取り組み、将来的にMSC認証を取得することによって、各養殖場や飼料会社がASC認証の基準をクリアしやすくなります。それがやがて、持続可能な養殖サプライチェーンの構築にもつながっていくのです。本プロジェクトの最終目的は、まさにそこにあります」(村上さん、以下同)

ASC認証を取得した養殖場の商品はブランド的な付加価値を持ち、販売促進と宣伝の大きなチャンスを得られるという。結果、新たな市場の開拓や輸出の増大につながるというわけだ。

ウミト・パートナーズ代表の村上春二さんUMITO代表の村上春二さん。持続可能な漁業や地域を目指す人々をサポートしている
 

大中型まき網漁業の改善点を洗い出せ!

ウミト・パートナーズは現在、大中型まき網漁業の漁獲データを収集し、漁業が周辺生態系や環境に与える影響をモニタリングしている。

浜平漁業が水揚げした天然マイワシの多くは、水産加工業者の池下産業によって養殖用の飼料「ドライペレット」に加工される

大中型まき網漁は、40トン以上の動力漁船を使い、魚群探索をしたうえで水中集魚灯を使って集魚、巨大な網を投じて一気に大量の魚を捕まえる。

「この漁法ではマイワシだけでなく、さまざまな魚類が網に掛かってしまいます。サメ類やウミガメ類、海獣類や鳥類など、さまざまな希少種、さらには絶滅危惧種が網にかかってしまうこともあります。まずは浜平漁業さんに、マイワシ以外にどんな魚や動物が何匹かかったかを詳細なデータにしてもらい、それを記録することからはじめています。これから1年単位でデータを収集していくところです」

まき網漁の網が海底についてしまい、海底の地形や生態系に影響を与えることもある。そんなときにどう対処したのかも、すべて記録する。同時に、ウミト・パートナーズに所属する経験豊富な海洋・水産科学博士らが水質検査をして分析、記録し、MSC認証のために何が必要かを考え、活動計画を立てていくという。

いま日本では浜平漁業含め、約100系統の大中型まき網漁業船団が、年間約90万トン、市場価格で約1000億円分の魚を水揚げしている。これは日本の海面漁業漁獲量の約20%、水揚げ金額の約10%にあたる。まき網漁は、日本で最も重要な漁法のひとつなのだ

サステナブルな養殖漁業のためには、システマティックに管理された持続可能な天然漁業が必要——。そのために着手された北海道マイワシ漁業プロジェクトは、養殖業の未来を担っている。

※1「MSC認証」……水産資源や環境に配慮し、適切に管理された持続可能な天然漁業で獲られた水産物に与えられる国際的な認証。 その漁業の「資源の状態」「生態系に与える影響」「その管理体制」の3つの項目を審査し、認証が与えられる。

※2「ASC認証」……水産養殖管理協議会が管理運営する、養殖に関する国際認証制度。基準は養殖対象となる種の生物学的特性や課題に合わせて魚種ごとに策定されており、現在はサーモン、エビやブリ、二枚貝、海藻など12基準(今後も増加予定)が規定済み。取得するためには「国および地域の法律および規制への準拠」「自然生息地、地域の生物多様性および生態系の保全」「野生個体群の多様性の維持」「地域社会に対する責任と適切な労働環境」などを遵守し、それを証明する必要がある。審査項目に、2022年9月より「環境や持続可能性に配慮した新たな飼料基準」が追加されたことにより、天然漁業による養殖用飼料の原材料に「MSC認証の取得」が求められることとなった。

text:奥津圭介

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!