Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

上野公園で「シマエナガ」に会える!? 国立科学博物館「鳥」展へ【後編】
上野公園で「シマエナガ」に会える!? 国立科学博物館「鳥」展へ【後編】
NATURE

上野公園で「シマエナガ」に会える!? 国立科学博物館「鳥」展へ【後編】

“雪の妖精”と呼ばれ、ぬいぐるみやキーホルダーが人気の鳥、「シマエナガ」に上野公園で会える!? 国立科学博物館(東京・上野)で、特別展「鳥」が開催されています(2025年2月24日まで)。エントランス付近では、すでに絶滅してしまった悲劇の鳥とその復活劇、絶滅危惧種などを展示。そのほか、身近なカワイイ小鳥や、めったに見られない珍しい鳥など、全部で600点以上もの標本が展示されています【後編】。

──【前編】はこちら──

最新の研究で判明した鳥のひみつ

大人気のシマエナガを筆頭に、600点以上もの鳥類標本を見られるのが、国立科学博物館で開催中の鳥展こと特別展「鳥 ~ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統~」。

なにやらアカデミックな副題がついているのは、この特別展が「鳥の分類」をテーマにしているから。最新の研究では、「ハヤブサはタカよりもインコに近い」といった衝撃の事実が判明、分類が新たに見直されているのだ。

難しいことはさておき、会場には研究でわかった鳥のひみつなど、鳥についてのおもしろ解説がいっぱい! そのなかから、好奇心を刺激する展示の一部を紹介したい。

シマエナガの“同種”が全国で見られる!?

千葉にチバエナガあり。将来、亜種に昇格して人気者シマエナガのライバルとなる日は来るか!?

シマエナガは北海道に棲む小鳥だが、実は同じ種を日本全国でも見られる(標本のことではありません、念のため……)。筆者は取材当日も、上野動物園正門周辺で群れを見かけた。ただし、顔は真っ白ではなく、黒い眉のような模様があったが。

上野で見たのは「エナガ」という種。そして、シマエナガはエナガという種の“亜種(固有の特徴を持つ地理的な品種)”で、分類上は別種ではなく同じ種なのだ。つまり、シマエナガもエナがも「エナガ」なのである。

会場のパネルでも紹介されていたのだが、チバエナガという通称をもつエナガが千葉県に生息中。真っ白とはいかないまでも、眉の色が薄いエナガがたびたび目撃されており、亜種ではなく地域変異(あるいは個体変異)とされている。果たして、亜種に昇格する日は来るのか!? 千葉以外でも観察例があるので、エナガの群れを見たら、チバエナガがいないか探してみて!

フィッシング詐欺!? 獲物を狙うサギの巧妙テクニック

サギ科などが属するペリカン目の標本が並ぶコーナーでは、サギ類が獲物を捕らえる際につかう、さまざまなテクニックが紹介されていた。以下の3種は、日本の水辺で見られるサギの仲間。おもな獲物は、魚やカエル、ザリガニなどだ。

解説パネルには、イラストレーター・ぬまがさワタリさんのユニークな図解も。サギ類のイラストは必見! ぜひ会場でご覧あれ

いわゆるシラサギの「コサギ」は、水中で足先を振動させ、泥などに隠れた獲物を追い出す。また、首を縮めてズングリとした姿がユーモラスな「ゴイサギ」は、くちばしの先で水面に虫が落ちたかのような波紋を作り、獲物を誘う。そして、ゴイサギより小さな「ササゴイ」は、虫やパンくずなどを水面に投げる“まき餌漁”を行う。釣り人も感心のテクではないだろうか。

ところで、このコーナーには動かない鳥として人気の「ハシビロコウ」の標本もある。 “コウ”という名の通り、ハシビロコウはその姿からコウノトリの仲間と考えられてきたが、最新の研究で、ペリカンやサギに近いことがわかったそうだ。見た目詐欺だったのか!?

8日間ノンストップで飛ぶ! 渡り鳥の仰天記録

冬には「オオハクチョウ」、春には「ツバメ」など、日本にもたくさんの渡り鳥がやってくる。「なぜ?」「どこへ?」など、渡りについては謎が多いが、GPSの小型化など技術の進歩により、いろいろなことがわかってきたという。

展示で紹介されていたのは、北極で子育てをして南極で越冬する、驚異の渡り鳥「キョクアジサシ」。その移動距離は年間数万km! ちなみに、同じアジサシの仲間で、日本に渡ってくる種もいる。東京湾でも見られる「コアジサシ」は、日本で子育てをしてオーストラリアで越冬する。これも、十分ビックリの距離だ。

国立科学博物館所蔵のキョクアジサシ標本と、さまざまな渡り鳥追跡装置。小鳥の渡りを解明するには、小さく軽い機器が必要になる

また、渡りの途中で日本にも立ち寄る「オオソリハシシギ」のビックリ記録も解説されていた。なんと、アラスカの繁殖地からニュージーランドの越冬地までの1万1690kmを、飲まず食わずで8日間、ノンストップで飛び続けた例があるというのだ。渡り鳥への尊敬の念と、大切にしたい気持ちとが湧いてくる。

博物館のそばは野鳥でいっぱい!

鳥への関心が高まったところで、剥製でない生きてる野鳥にも会いに行こう。国立科学博物館のある上野恩賜公園とその周辺でも、たくさんの野鳥が見られる。この日は取材前後の小1時間で、18種を観察した。

不忍池にいた「ユリカモメ」。水鳥のほかにも、水辺の宝石「カワセミ」が落ち着きのないようすを見せていた

とくに見やすいのは不忍池だ。この時期、カモの仲間の「オナガガモ」や「キンクロハジロ」、カモメの仲間の「ユリカモメ」などが、越冬のために渡ってきている。

命がけで長距離を渡り、日本へたどり着いた渡り鳥たち。大切に見守り、また来年の冬に安心して戻ってこられるよう、この環境を守っていきたい。

──【前編】はこちら──

text:櫛田理子 photo:吉村冬彦

【こんな記事も読まれています】

秋は“鳥見”の季節! カワイイ小鳥を探しに出かけよう【バードウォッチングウィーク・前編】

【特集】パンダ、ホッキョクグマ、希少種「ギボン」から野鳥、保護犬まで……動物たちを守る世界のスポット5選

保護犬を元気にして里親のもとに! ロスカボスのツリーハウス・ホテル「Acre Resort」の試み

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!