Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

秋は“鳥見”の季節! カワイイ小鳥を探しに出かけよう【バードウォッチングウィーク・前編】
秋は“鳥見”の季節! カワイイ小鳥を探しに出かけよう【バードウォッチングウィーク・前編】
NATURE

秋は“鳥見”の季節! カワイイ小鳥を探しに出かけよう【バードウォッチングウィーク・前編】

毎年11月1日~7日は「バードウォッチングウィーク」。鳥の姿を見つけやすくなるこの季節に、観察に挑戦してみよう!という1週間です。まずは、家のまわりや近所の公園で、身近な野鳥を探してみませんか? そこで、秋~冬に見られる、カワイイ小鳥たちとの出会いのコツを紹介します。

自然保護にもつながるバードウォッチングにチャレンジ!

木の葉が落ちる秋、冬は、鳥の姿を見つけやすい季節だ。そこで、毎年11月1日~7日は「バードウォッチングウィーク(探鳥週間)」とされ、日本野鳥の会を中心に、全国の自然保護団体などが連携して「野鳥観察を楽しもう」と呼びかけている。

バードウォッチングは自然保護にもつながるレジャー。最近、「スズメが絶滅危惧種レベルのペースで減っている」と報じられて話題となったが、そもそもスズメを気にかけてウォッチしている人々がいなければ、そうした事実も見逃されてしまう。

野鳥観察というと、なんだかアカデミック(!?)だが、花見や月見ならぬ“鳥見”と呼んでみたらどうだろう。ずいぶん身近で、気楽に感じるのではないだろうか。過ごしやすいこのシーズン、いつものお散歩ついでに鳥を探してみるもよし、鳥との出会いを求めてお出かけするもよし。この記事では、市街地でも出会いが期待できる、カワイイ小鳥たちを紹介したい。

住宅街にも出没! クリクリお目々の「ジョウビタキ」

ジョウビタキは、クリッとした丸いお目々と、着物の紋にたとえられる白い斑点がチャームポイントの野鳥。下写真の一羽はメスで、この記事のトップ画像にいる、銀髪頭に黒いお顔の子がオスだ。オレンジ色で派手なオスはひときわ目を引く。いっぽう落ち着いたトーンのメスも、地味にカワイイ。

こちらはメス。ジョウビタキに限った話ではないが、実際に出会うと写真より丸っこく見えることも、逆にシュッとして見えることもあって楽しい

どちらの写真でも人工的な杭の上に止まっているが、こうした目立つところにポツンと1羽でいることが多く、見つけやすい。スズメほどの大きさの小鳥で、澄んだ声で「ヒッ、ヒッ、ヒッ、ヒッ……」と鳴き続け、存在を知らせてくれる。しばらく観察すれば、ピョコッとおじきをして尾羽をふるふるさせる、愛らしい仕草を見られるかも。

秋から冬にかけ、住宅街にもよく出没する鳥で、首都圏の集合住宅の小さな中庭なんかにもやってくる。実際に出くわすと「家のまわりに、こんなカワイイ小鳥がいるなんて!」とびっくりしてしまう。出かける先々でもちょくちょく見かけられる印象で、筆者が今シーズン最初に遭遇したのは、静岡県のある観光地の道の駅だった。

小鳥が小鳥を狙う!? 小っちゃなハンター「モズ」

頭でっかちで丸っこいフォルムのカワイイ見た目とは裏腹に、肉食のハンターであるモズ。タカやハヤブサと同じ、先端がカギ状に曲がった鋭いくちばしがその証で、獲物を引き裂いて食べるのに適した形なのだとか。虫やトカゲ、ときにはネズミや小鳥を襲うこともある、ちっちゃな猛禽(もうきん)だ。

目に重ねるように引かれたラインマーカーのような線が目印。この線が黒いのがオス、茶色いのがメスだ。こちらはオス

秋口から目立つようになり、「キィーッ、キッキッキッ」「ギチギチギチギチ……」などと甲高く大きな声で鳴くのと、木のてっぺんや枝先、アンテナの上などに1羽で止まっていることが多いのとで、存在に気づきやすい。スズメよりひとまわり大きく、ハトよりはずっと小さいサイズだ。観察するうちに、長めの尾をゆっくり回すように振る、独特のモーションを目撃できるはず。

公園のほか、畑や河川敷など、人里近くの開けた環境でよく見られる。筆者が今季最初に見たのは、埼玉県にある見沼自然公園に隣接する畑。そのすぐあとに、東京都の大森ふるさとの浜辺公園でも、コロンと丸みを帯びた姿をたっぷりと愛でた。

芝生がランウェイ!? 胸を張ってモデルポーズを決める「ツグミ」

オスもメスも見た目は同じ。ただ、1羽1羽に個性があり、翼の色が濃かったり薄かったり、おなかの模様が多かったり少なかったりする

ツグミという名前自体は、ジョウビタキやモズより有名なのでは? “口をつぐむ”のがその名の由来といわれ、ジョウビタキやモズには鳴き声で気づけるのに対して、ツグミはそうはいかない。

でも、姿はどちらよりも見やすいかも。公園の芝生広場やグラウンドなど開けた地上で立ち止まり、胸を張ってしゃんとしたポーズを決めてくれる。ハトよりは小さいけれど、スズメよりずっと大きなサイズであるのも、発見しやすいポイントだ。常時、だんまりを決め込んでいるというワケでもなく、たまには鳴く。観察中に「クイクィッ」という声を聞くことができたらラッキー。

地域によって差もあると思うが、見やすくなるのは冬になってから。今シーズン、筆者はまだ出会えていないが、昨シーズン“再会”を果たしたのは11月中旬だ。ちなみに、取材先での移動中に立ち寄った、静岡県の三嶋大社で見かけたのだった(つまり、鳥を見るのを目的としていなくても、鳥の名所でなくても、どこでも“鳥見”はできる!)。

鳥たちを見つけられなかったら……

今回紹介した小鳥たちは、比較的目立つところに出現しやすいが、なにぶん小さくて動きも速い。探すのが難しいと感じたら、公園の池など水辺の鳥の観察から挑戦してみるのがオススメ。とくに、カモの仲間は大きく、動きもゆっくりなので、簡単に見つけられるだろう。

このシーズン、公園の池などの水辺には、カモの仲間が渡ってきている。大型で動きもゆっくりしていて、観察しやすい

――後編では、秋~冬に水辺にやってくる渡り鳥をご紹介――

text:櫛田理子 photo:吉村冬彦

【こんな記事も読まれています】

ゴージャスからサステナブルへ! 星野リゾートが世界自然遺産・西表島で展開するエコツーリズム

未来を変えるため、「直販野菜」「リファインメタルジュエリー」を買って「絶滅危惧種」を見に行こう!

世界遺産「比叡山延暦寺」の宿坊に泊まって、心を磨く1泊2日の旅【前編】

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!