Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

建築家夫婦の在宅ワークの極意は“こうじゃなきゃ”を取り払うこと
建築家夫婦の在宅ワークの極意は“こうじゃなきゃ”を取り払うこと
LIFE STYLE

建築家夫婦の在宅ワークの極意は“こうじゃなきゃ”を取り払うこと

リモートワークのために快適な環境をつくっている方を訪ねました。今回、ご紹介するのは、夫婦ともに建築家の佐藤圭さんと佐々木倫子さん。築40年のマンションを改装した空間には、住居や家具を熟知した2人のアイデアが随所に。試行錯誤の末たどり着いた理想的な職住一体とは?

▼リモートワークの基礎知識はこちら

家具や音のつかい方で、
リビングを“仕事モード”に

メールの返信など、ノートパソコン1台でできる作業はベランダで。幅20㎝ほどのコンパクトなベンチに、足を投げ出して座る。目的は“短時間でリフレッシュすること”。それが明確ならデスクも不要

築40年のマンションを自分たちで設計、リノベーションしたのが2014年。同時期に建築事務所を立ち上げ、住まいを拠点に活動を続けてきた佐藤圭さん、佐々木倫子さん夫妻。日本社会がリモートワークを推進するずっと前から、生活と仕事をひとつの空間で両立させてきた。

リビング・ダイニングに横たわる幅4.5mの巨大なカウンターテーブル。食事のときは調理台や食卓テーブルに、そのほかの時間は仕事場や子どもの勉強机になり、24時間フル活用されている。大は小を兼ねるとはまさにこのこと!

家の中心は、リビング・ダイニングにある巨大なカウンターテーブル。

「食卓って場所を取るのに、食事のときにしかつかわないのはもったいないですよね。わが家では日中は仕事場になりますし、夕飯をつくるときは、向かい側に息子を座らせて宿題も見られる。その横で主人が働いていたり。24時間フル活用しています」と佐々木さん。

広いからこそ家族が集えるし、用途も限定されない。私たちも、仕事机を買い足すかわりにダイニングテーブルをひとまわり大きなものに買い換えるなどすれば、似たような生活ができそうだ。

極小ワークスペースを設けるときの目安は、ノート型パソコン分の30㎝の奥行きが確保できること。「人によっては、狭いことで集中力が高まる。僕もそのタイプです」と佐藤さん

もうひとつの仕事スペースは窓辺のカウンター。ここは逆に奥行き30㎝の狭小空間。だが、そのためグッと集中できると佐藤さん。

「奥行き30cmあればいいんだ! と思考を切り替えれば、収納家具の天板や出窓もデスクになり得る。家の中のどこかに、働ける場所が見つかるはずです」

設計事務所は多忙。住空間でメリハリをつけて働くコツは、ラジオだという。

「朝はテレビでニュースを見ながら朝食をとるのですが、片づけをしてテレビを消し、代わりにラジオの音声が流れ始めると、始業の合図です」と佐々木さん。

同じ部屋でも、音が変わると雰囲気が一変するのだという。部屋の広さにかかわらず、誰もが取り入れられるアイデアだ。

イームズのロッキングチェア。椅子を替えると、姿勢も変わり、自然と気分転換に

部屋のあちこちにあるスツールやロッキングチェアは気分転換のため。日本でもフリーアドレスを導入する企業が増えたが、家でもその日の気分で場所を変えられるようにしてある。

「同じ席に長時間いると鬱々としてくるのは、自宅でもオフィスでも同じ。定期的な移動は重要です」と佐藤さん。

お尻形のくぼみがユニークなシューメーカースツール

さらに大切なのは、仕事と暮らしの心地よい距離を測ることとも。

「僕らのようにキッチンの隣で働ける人もいれば、物理的に部屋が分かれていないと集中できない人もいる。同じ机に座るのでも壁向きか、部屋向きかで居心地が変わる。もしかしたら、バスタブの中に座って働いたら効率アップするかもしれない(笑)。自分にフィットする、暮らしと仕事の距離感はトライ&エラーで探っていくしかない。幸い、家の中はその人の自由にできる。“こうじゃなきゃ”を取り払うのが、いい距離を見つける近道だと思います」

PROFILE

佐藤圭、佐々木倫子
一級建築士事務所「.8/ TENHACHI」を主宰。神奈川を拠点に、マンションのリノベーションや戸建て住宅、シェアオフィスなどの設計を手がける。つくりつけ家具やオリジナル家具の設計の経験が豊富で、空間をトータルにコーディネートしてくれる。

●情報は、FRaU SDGsMOOK WORK発売時点のものです(2021年4月)。
Photo:Eto Kiyoko Edit & Text:Yuka Uchida
Composition:林愛子

【こんな記事も読まれています】

「神の手ドクター」に聞いた 乳がんの気づき方、治し方 【第7回】 乳がん治療薬の「副作用」について

ヘラルボニー・松田文登「“異彩”のアートが、障がいのイメージを変える!」

ライター・長田杏奈が「女性が生きやすい社会に変えていきたい」と考える理由

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!