Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」を拠点に、伊賀&天理でキリッとした冷酒を堪能!
「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」を拠点に、伊賀&天理でキリッとした冷酒を堪能!
TRAVEL

「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」を拠点に、伊賀&天理でキリッとした冷酒を堪能!

全国各地の道の駅に近接する「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」。2020年から順次オープンし、現在は北海道から九州まで29ホテルを展開しています。道の駅といえば、地域のおいしいものや情報が集まる地元民と旅行客のクロスポイント。旅の拠点にすれば、よりディープな“日本”が堪能できます。第2回は、京都府唯一の村にある「フェアフィールド・バイ・マリオット・京都みなみやましろ」から、日本最古の道が残る天理市の「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」を目指します。

ーー「京都唯一の村でお茶三昧」はこちらーー

各国の首脳を唸らせた銘酒「半蔵」にうっとり

「フェアフィールド・バイ・マリオット・京都みなみやましろ」をチェックアウトした朝、再び隣接の道の駅「お茶の京都みなみやましろ村」内のレストラン「つちのうぶ」に向かう。ここでは朝食として、朝カレーセットなど5種類の朝食を用意している。カレーに心ひかれつつも、ほうじ茶が香る茶粥(ちゃがゆ)が味わえる「茶粥御膳」を注文する。メニューに“村のやさしい朝ごはん”とあるとおり、茶粥に焼き魚や伊賀産卵の出汁巻き、甘辛いタレが絡んだ「大豆南蛮」などのお惣菜がつき、どれもなつかしい素朴なおいしさ。サラッとたいらげ、本日最初の訪問先「大田酒造」のある三重県伊賀地方へ向かう。

やさしい塩味とほうじ茶の香りで、いくらでも食べられそうな茶粥。「茶粥の友」も焼きサバに梅干し、大豆南蛮、青菜の胡麻和え、ほうれん草のおひたしと、手づくりのさりげないごちそうばかり

1892年(明治25年)創業の大田酒造は、高品質な酒米が育つ伊賀で育った「山田錦」や「神の穂」をつかった酒づくりを続ける老舗。忍者・服部半蔵(はっとり・はんぞう)ゆかりの地・伊賀上野で、その名を冠した「半蔵」などを醸している。「半蔵 純米大吟醸磨き40」は、G7伊勢志摩サミットの乾杯酒として各国首脳に振る舞われた。

「昔ながらの木桶(きおけ)で仕込んだり、地元契約栽培米の『うこん錦』をつかったりと、地域に根ざした丁寧な酒づくりを大切にしています」

と胸を張るのは、酒蔵を案内してくれた7代目杜氏(とうじ)の大田有輝さん。毎年10月からお酒づくりがはじまり、ゴールデンウィークには仕込みが終わり、6月には梅酒を製造するという。

「現在、4名のスタッフでお酒をつくっています。平均年齢35歳くらいのチームで、酒蔵としては若いほう。7年前までは70代の杜氏と60代、50代の蔵人(くらびと)で製造していました。当時は毎年6ヵ月間の季節雇用だったんですが、現在は8ヵ月かけてゆっくりお酒をつくっています」(大田さん)

米づくりの経験豊富な専業農家から酒米を仕入れ、伝統的な方法で銘酒を仕込んでいる

代々伝わる木桶と大田さん。「三重県産の酒米をつかってお酒を仕込んでいます。樽の黒い色は、暴風、防虫効果のある柿渋で染めているから。毎年8月ころに重ね塗りしながら、つかい続けています」

大田酒造では、5種類の酵母をつかい分けている。大田さんによると、同じ米を同じ製法でつくっても、酵母によってまったく違う味の日本酒ができるそうだ。

「ラーメンにたとえると、酵母はスープのようなもの。しょうゆ、みそ、とんこつと、同じ麺でもまったく味わいが変わりますよね。日本酒の仕込みには、温度管理がとても大切。適切に管理することで、雑味がなくて舌触りのやさしい、クリアな味わいのお酒を目指しています」(大田さん)

真摯に酒づくりに向き合う大田さんの話を聞くうちに、ここで仕込まれたお酒を飲みたい!と、いてもたってもいられなくなってきた。酒蔵では試飲できないが、直営のショップで大田さんたちが醸(かも)した地酒が飲めるという。

大田酒造が誇る半蔵の「純米大吟醸磨き40」「純米大吟醸 神の穂」「特別純米酒 神の穂」のゴールデントリオを飲み比べ。試飲は予約制で、なんと無料! おいしすぎて、全種を4合瓶で購入してしまった

かつてはドッシリと重めでお燗(かん)向きの日本酒をつくっていた大田酒造だが、近年はすっきり飲めるクリアなお酒が主流だそう。今回は半蔵3種を試飲したが、すがすがしい香りと透明感のある甘みが残る純米大吟醸磨き40、甘く華やかなのに後味はさっぱりの純米大吟醸、キリッと辛口のさわやかな特別純米酒と、どれも飲みやすい美酒揃い。あまり日本酒が得意でない(いまさら!)筆者でも、とてもおいしくいただけた。

ほろ酔い気分で伊賀の地を後にし、ふたたび奈良県に戻って緑深い宇陀市の山中に入る。目的地は、古民家を改装した「うだ薬草の宿 やたきや」。運動、休養、栄養をキーワードに、ウェルビーイングステイを提供している隠れ家宿だ。敷地内で無農薬の野菜やハーブを育て、料理に活用しているという。

築300年の古民家は、かつてこの一帯の庄屋屋敷だった。瓦と茅葺(かやぶ)きが一体になった、風情ある屋根が美しい

畳敷きの広々とした和室でいただくのは、宇陀牛(うだぎゅう)がメインのランチ。心と体にやさしい地元の薬草や野菜、旬のものを取り入れたイタリアンベースのコースだ。アルコールもいろいろ用意されているが、午前中の地酒三昧を鑑(かんが)み、オリジナルのクラフトコーラを注文する。敷地内の農園で採れた薬草「大和当帰」にシナモンやコリアンダーなどのスパイスを合わせた、身体を温める効能があるコーラだという。スパイスとハーブが効いたカレーのような薬膳のような、じつに身体によさそうなドリンクだ。

隣町の陶芸家作の器に盛られた前菜。燻製(くんせい)香がたまらない豆腐のスモークに香ばしいズッキーニのグリル、空豆とエンドウ豆のペースト、ジューシーで旨みたっぷりのセミドライトマトとシイタケのマリネ。地場野菜はどれも味が濃く、甘みを感じる

グリーンカリフラワーのポタージュにもちもちの自家製フォカッチャ、ワラビと空豆豆のトマトソースパスタ、宇陀牛のステーキにナッツとサツマイモのケーキと続き、心も身体も大満足。日差しに輝く緑いっぱいの庭に出て、スギやヒノキの林に彩られた遊歩道を散策する。足もとには粉砕したウッドチップが敷いてあり、フカフカの絨毯(じゅうたん)の上を歩いているようだ。

「やたきや」があるのは、標高430mほどの山中。一帯をもとの里山の姿に戻そうと、針葉樹と広葉樹を混在させながら植えているという。徐々にさまざまな鳥や虫がやってきて、生態系が戻りつつあるそうだ。レストランから出る生ごみはコンポストに入れ、堆肥(たいひ)にして畑に還している。

360度パノラマビューが望める敷地内の「星の丘」。夜には星が降ってくるような空が見られる

宿では、ランチつきの農業体験や野草散策とヘルスツーリズムツアーなども用意。敷地内や周辺を歩きながら、古くから民間薬や食用にされてきたヨモギやセリ、ゲンノショウコ、コゴミやドクダミ、ユキノシタなどの薬草を見て回る。すぐ近くにある村の氏神「五社神社」にも立ち寄り、鎮守の森の中で軽くストレッチ。心も身体も浄化され、最高のリフレッシュになった。

800年の歴史をもつ五社神社。名工が刻んだかわいらしい狛犬(こまいぬ)が古刹(こさつ)を守る

奈良の大地の恵みを、選りすぐりの日本酒&焼酎とともに

山の恵みを堪能した後は、本日のステイ先「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」にチェックイン。道の駅「なら歴史芸術文化村」に隣接しており、古墳が多く残るエリアにある。華やかな古都・京都とはまた違った、骨太の歴史ロマンを感じられる地域だ。

古墳時代から残る神社仏閣や古(いにしえ)の道など、奈良の底力を感じるエリアに建つ「フェアフィールド・バイ・マリオット・奈良天理山の辺の道」。隣接の道の駅では、天理市の名産が買えるほか、歴史的建造物や文化財の修復について学べる

チェックイン後、天理市の地酒や名産が揃う売店を覗き、ラウンジでくつろぎつつディナーの予習をする。全国にある「フェアフィールド・バイ・マリオット 道の駅ホテル」の大きな特徴は、施設内にレストランがないこと。地域の店に足を運んで、地元の人と交流しながら地のものを味わってもらいたい、という思いからだ。もちろん観光客が地域の店を訪れることで、活性化にもつながる。

今回お邪魔したのは、奈良県に2店舗、東京の麻布十番に1店舗を構えるおでんと豚しゃぶが名物の居酒屋「すぎ乃」。店主が全国の酒蔵をめぐって選び抜いた、日本酒や焼酎が揃っている。

人通りの少ない路地にひっそりと佇む「すぎ乃」。戸を開けたとたん、おいしい食事と酒を楽しむ人々の賑わいに包まれる

夏の関西らしく梅肉が添えられたハモを、キリッと冷えた冷酒でいただく

奈良県産の食材を中心に自家製の出汁で煮込んだおでんは、しみじみ染みるおいしさ。朝採れのナスの味噌田楽にポン酢でいただく豚しゃぶ、旨みが凝縮したトマトの出汁仕立てと、季節の恵みをまるごと味わえた。どれもこれも、日本酒が進む味わい。古から大切に育まれてきた、日本の大地が生むおいしさに酔いしれた夜だった。

──次回は、日本最古の道を歩きます──

Text & Photo:萩原はるな

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!