新潟・沼垂の“シャッター通り”を買い取って商店街にした、地元割烹の2代目店主
職業や肩書、場所にとらわれず、どうやって働き、どうやって生きるのか。いま、選択肢は広がりつつあります。自分に合う働き方を見つけた方々に聞く、“新しい働き方”のヒント集。今回は、新潟県の田村寛さんを紹介します。
「大佐渡たむら」2代目が見つけた新しい働き方

新潟市にある、沼垂(ぬったり)地区。昭和40年代から、卸問屋が連なる沼垂市場として栄えてきた。しかし大型スーパーの進出で衰退し、数店舗を残し閉店状態に……。

旧沼垂市場通り。この長屋を改修、上写真のような情緒ある町並みに
そんなシャッター通りを買い取り「沼垂テラス商店街」として甦らせたのが、テラスオフィス代表の田村寛さんだ。

「大学卒業後、親が営む大衆割烹『大佐渡たむら』を手伝うために帰ってきたところ、表通りが閑散としていました。店舗の大家さんが高齢化し、借りたい人がいても管理できないと断られることも。そこで通りごと買ってしまおうと」

買い取った店舗はチャレンジの場としても重宝され、半年ですべて埋まった。田村さんが目指したのは、自分が暮らしたい街をつくること。

オリジナルの「沼ネコ焼」
「異動や転職がなくて、ここで一生暮らしていくから、自分のまわりを豊かに変えていくしかない」
そんな田村さんの思いはいま、叶いつつある。
●情報は、FRaU SDGsMOOK WORK発売時点のものです(2021年4月)。
Text:Chihiro Kurimoto Edit:Chihiro Kurimoto Composition:林愛子
【こんな記事も読まれています】




