Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

世界自然遺産・屋久島の豊かな循環を守るアクション「エコツーリズム」
世界自然遺産・屋久島の豊かな循環を守るアクション「エコツーリズム」
NATURE

世界自然遺産・屋久島の豊かな循環を守るアクション「エコツーリズム」

適切に手を入れることで、健やかな森林を保とうとする持続可能な森づくり。日本でも、自分が暮らす地域の森を元気にするための取り組みが各地で始まっています。建築やデザイン、食やレジャー、教育など、そのアクションはじつにバラエティ豊かでユニーク。その根底には、森と共生することで自然も自分たちの暮らしも豊かにしたいという思いがありました。今回は、鹿児島県屋久島町の取り組みを紹介します。

観光振興と環境保全の両立を目指し、エコツーリズムを強化

雨が多いほか、海や川など豊かな水質資源に恵まれた屋久島は60年以上前から島内の電力の99%を、40年前からは99.6%を水力発電でまかなう“脱炭素にいちばん近い島”

島を囲む黒潮と高い山々が切り立つ急峻な地形による影響で、「ひと月に35日雨が降る」といわれる屋久島。

海底から隆起した花崗岩で形成されているため、屋久杉が自生する山々の根っこにあるのは土ではなく岩。降り注ぐ雨の多くは地面に吸収されず海へと流れ出て、再び黒潮の潮流で湿った気流を生み、雨雲へと変わる。

屋久島は樹齢1000年を超える屋久杉などの原生林が見られる世界有数の島。島そのものが花崗岩でできているため、苔が土の代わりに新たな木々を育む苗床となる

世界自然遺産に登録される屋久島は、この豊かな循環を守るべくエコツーリズムの普及に力を入れる。ただ旅を楽しむだけでなく、海山川すべてが繋がっていること、そこで育まれる生命の巡りを肌で感じ、自然環境の保全への意識を高めることが目的だ。

2022年からふるさと納税の寄付金の一部を活用し、海の環境保全活動を始動。屋久島スキューバダイビング事業者組合による海底・海岸清掃を行っている。水中作業時間は30~50分。回収物には魚網や漁具、ペットボトルが多い

コロナ禍以前は年間25万人以上の旅行者が入島。以前より減少したが、今も登山客による自然破壊の問題は続いている。

登山道脇の木の根が踏み荒らされ、それが原因で土砂流出による登山道の荒廃を引き起こしたことも。さらにはトイレ周辺に埋設していた、し尿による悪臭や植生への影響から、現在は人の手でし尿を搬出している。

そんな背景から、ツアーの担い手となる高い知識を持つ公認ガイドの育成を推進し、地域の雇用創出に貢献。島民にもエコツーリズムの概念を浸透させるべく、小中学生に向けたESD教育にも本格的に取り組む。

約5000本の地杉を活用した屋久島町役場。島特有の強い風雨に対応できるよう瓦を用いた切り妻屋根に

自然環境の保全と観光振興の両立は、屋久島だけでなく世界の観光地が抱える課題。屋久島が実現を果たす日はそう遠くないはずだ。

●情報は、FRaU2024年8月号発売時点のものです。
Photo:Akitaka Baba Text:Nana Omori Edit:Yuriko Kobayashi
Composition:林愛子

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!