Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

“白壁の町”岐阜・飛騨市でディープな「古川祭」と「朴葉寿司」の秘技に迫る【第3回】
“白壁の町”岐阜・飛騨市でディープな「古川祭」と「朴葉寿司」の秘技に迫る【第3回】
LIFE STYLE

“白壁の町”岐阜・飛騨市でディープな「古川祭」と「朴葉寿司」の秘技に迫る【第3回】

ふだんは、小川に放流した鯉を守り、朝市で交流し助け合う美しい町、飛騨・古川の人びとは、祭りになるとなぜ豹変するのか? ある季節になると、町のお母さんたちがいっせいにつくり始める朴葉寿司とはどんなものなのか? これまで世界を渡り歩いてきたノンフィクションライターの白石あづさが、飛騨市の古川町に深く入り込み、考察しました。

白壁の蔵や民家が立ち並ぶ美しき町の獰猛な生物

「飛騨高山の奥座敷」と称されてきた飛騨市古川町。北から南から、暗い山道を歩き峠を超えてきた昔の旅人は、ペルーのマチュピチュのように突然、出現する美しい町に驚いたことだろう。

飛騨古川駅から少し歩けば、目に眩しいほどの白壁土蔵群が立ち並ぶ通りに出る。道沿いには立派な古民家や蔵が目につくが、これらは、いまも市民が暮らしているふつうの家々で、大きな観光地である隣の高山市とは違った生活感があっていい。

加えて旅人を驚かせるのが、蔵の脇を流れる幅2mほどの瀬戸川だ。ただの用水路かと覗けば、透き通った水の中を鯉がスイスイと泳いでいる。しかも次から次へと群れになって。小川がきれいな古い町はときおり見かけるけれど、鯉の群れは珍しい。

美しい水の中を悠々と泳ぐ錦鯉たち

「鯉の謎」を知る前に、まずは山に囲まれた古川町の歴史をおさらいしよう。町が整備されたのは、安土桃山城時代の終わりの1589年以前。飛騨国高山藩初代藩主の金森長近の養子で二代目の金森可重(かなもり・ありしげ)が、増島城を築き、京都の町並みをお手本として古川の城下町をつくったという。町の歴史は長いけれど残念ながら江戸時代の建物はほとんど残っていない。明治37年(1904年)に起きた古川大火で町のほとんどが焼き尽くされてしまったからだ。それで、以前にも増して防火に優れた白壁土蔵の建物が建てられたそうだ。

町の再建に力を尽くしたのが、昔から全国にその名を轟かせていた「飛騨の匠」たち。このあたりは山ばかりで作物も少なく年貢を納めるのが難しいため、昔から米などの代わりに毎年、都に大工技術者を送っていた。つまり人が年貢の代わりだったのだ。彼らは真面目で技術も高いことから尊敬の念を持って「飛騨の匠」と呼ばれ、古くは日本書紀などにもその仕事ぶりが書き残されている(ただし、飛騨の匠と呼ばれ出したのは日本書紀より後の時代とされる)。

大火の後、再建された古川の民家の軒下をよく見てみると、飛騨の匠の「俺が建てたぞ」という自己主張のサインが残されている。神社仏閣によく彫られている「雲」の彫り物を民家に活用したものだ。匠ごとに「雲」の形は違うので、家々を見比べてみるのもおもしろい。

話を瀬戸川の「鯉の謎」に戻そう。実は高度経済成長時代に汚れてしまった瀬戸川を昔の姿に戻したいと地元の人たちが自ら川を掃除し、鯉を230匹ほど放したそうだ。鯉が泳いでいれば川を汚そうとは思わない。大切にされ丸々と太った鯉たちはいまでは1000匹を超えた。人の気配を感じると「何かくれ!」とばかりに荒ぶる鯉たちがバシャバシャと水音を立て、パクパクと口を開けて寄ってくる。

ああ、どうしたら? とうろたえるも、川沿いに「鯉の餌100円」と書かれた木箱が目に入る。なんともぬかりがない。お金を入れ、餌をポイポイ川に投げると、何十匹もの鯉たちが先を争って集まってきた。

荒ぶる“町のもうひとつの顔”が見られる「飛騨古川まつり会館」

「飛騨古川まつり会館」の中は広い。左手前が祭りの華、「屋台」だ

さて、そんな美しくも穏やかな時間が流れる古川の町が年に一度、沸騰するのが春の「古川祭」だ。「飛騨古川は古川祭があってこそ、団結するんです」と力説する市の職員、石原伶奈さんの迫力に押されて「飛騨古川まつり会館」に寄ることにした。飛騨古川の市街地の鎮守社である気多(けた)若宮神社の300年前から続く例大祭で、毎年4月19〜20日の2日間おこなわれる。ここに来るまで知らなかったのだが、ユネスコ無形文化遺産にも登録されているらしい。

館内には彫刻が見事な本物のまつり屋台や豪華なもてなし料理を樹脂で再現したものなどが展示されている。案内してくれるのは、自らも根っからの祭り男である飛騨市観光協会の三本木辰吉さん(29歳)だ。中学生時代から笛を吹き、社会人になってからは獅子舞を舞っているという。

「古川祭は『起し太鼓』が動、『屋台曳行(えいこう)』が静と、2つの顔を持つ“静と動の祭り”といわれています。起し太鼓は、かつて祭りを始める合図として夜中に太鼓を叩き町民を起こして回ったからその名がついたのです」

飛騨古川まつり会館を案内してくれた三本木さん

「みんな、起きて~!」と叩いていた合図がどうして時代を経てこうなったのか、いまでは1000人のさらし姿の上半身裸の男たちが、酒を飲み続け深夜までもみ合いぶつかり合う行事となった。

「大太鼓を乗せた櫓(やぐら)をめがけて、12組の『つけ太鼓」がわれ先にと突っ込みます。つけ太鼓とは各組の小太鼓を麻縄で3.5mの棒の中央につけたもの。大太鼓の櫓につけるのが名誉あることとされているので、街角で待ち伏せするんです。待ち伏せしている間は棒を立ててよじ登って腹ばいになる『とんぼ』をして勇敢さを見せつけたりします。私、一度、調子こいて落ちましたが、先輩がしっかり下で受け止めてくれました」

なんとも荒っぽい行事であるが、このはちゃめちゃな(よく言えば団結力のある)古川男性の気質を指して「古川やんちゃ」と呼ぶらしく、地酒の名前にまでなっている。

「うちの親父も荒くれでした。祭の音を聞くと血がたぎるというか、いまはもう引退して、だいぶおとなしくなりましたけど」

壁に貼られた祭の年表をじっと見ていると1906年には起し太鼓で警察署に突っ込み、ガラス戸49枚を割ったと記されている。これはうっかり突っ込んでしまったのではなく、祭りの名を借りた古川やんちゃ男たちの大襲撃事件ではないのか。

「おそらくですが、『危ないから起し太鼓はもうやるな』とでも警察に釘をさされて腹を立てたのかもしれません。そしてまた、1929年にも警察署に突っ込んでいますね(笑)。いまはそんな荒いことしてませんけど」

ふだんは鯉をかわいがり、川を掃除する穏やかな古川の人々からは想像もつかないが、それだけ年に一度の祭にエネルギーをぶつけているのだろうか。まるでリオのカーニバルのようだ。祭りの動と静は、そのまま古川の人の気質にもあてはまる。

「古川の人の多くは祭りのために1年を生きていると言っても過言ではありません。祭りの1ヵ月前から練習が始まるのですが、仕事が終わった後、練習をして皆で地酒をたらふく飲んで毎晩、深夜に家に帰る(※早く帰る人もいる)。太らないのかって? 1ヵ月で5㎏太りますが、祭りで3㎏痩せますから(※2㎏は毎年太る)。『祭りが終わるまでの1ヵ月間、俺はいないもの……単身赴任していると思ってくれ』と嫁さんには言っています」

「ご家族が寝静まった後に家に帰ってくるんですね。奥様は何と?」

「多分、心の中で『こいつ、馬鹿なのかしら?』と思われているだろうと想像しますが、『私には関係ないし、好きにやってくれ』と言われています。……まあ、祭りに参加する上で一番大切なことは、嫁さんの理解とお許しを得ることですね、ええ……」

体の半分は地酒でできていると思われる、やんちゃ男の声が次第に細くなっていった。

「三寺めぐり朝市」で、ゆるやかにつながる人生の大先輩たち

飛騨市古川町の中心部にある「三寺めぐり朝市」地元の名産はひととおり手に入る

古川祭が長年の伝統を守り、地域の活性化とつながりを深めるのに大切な行事で、酒が好きな人にとっては天国だということはわかった。好き嫌いはあるだろうが、この地域の結束が強いからこそ、お上に言われずとも市民が自発的に「川をきれいにしよう」となるのではないか。都会の「誰が隣に住んでいるのかも知らない」という距離感は、私も含め人とのつながりが面倒な人にとっては心地いいけれど、皆で鯉を川に放そうという発想と行動はなかなか生まれない。

もうひとつ、飛騨市滞在中に人のゆるやかなつながりを感じられる場を見つけた。町の中心街にある「三寺めぐり朝市」だ。商店街が廃(すた)れてしまい、買い物に困った年配の方でも歩いてこられるよう、8年前に市が小さな建物を地域の人々に提供した。いまは50人ほどの地元の人々が会員となり自主的に朝市を運営している。それぞれ育てた野菜や花、加工した商品を毎朝、持ちよって並べて売っている。エゴマ、かぶら漬け、薬草のお茶など、どれも手頃なお値段だ。

レジを担当している会計の漆原照子さんにお話を聞くと、引きこもりがちだった地域のお年寄りたちは朝市がオープンしてから作物を育て始めたり、朝、買い物ついでに集まっておしゃべりを楽しんだりと、外に出る楽しみが増えたという。ときには会員どうしで野菜を物々交換することもある。70代、80代になってもイキイキと働いている人生の大先輩を見ていると、こうした取り組みは都市や地方関係なく、広がってほしいと思う。

「つくって楽しい、食べておいしい伝統料理「朴葉寿司」

今回、朴葉寿司づくりを教えてくれた、左から漆原照子さん、佐藤澤子さん、福山良子さん、東鈴枝さん

さて、今回の旅では、無理を言って朝市を仕切る漆原さんの家で伝統の朴葉寿司(ほうばずし)のつくり方を教えていただくことになった。朴葉味噌は秋に乾燥して落ちた朴の木の葉を拾い、それを皿がわりに味噌を乗せて焼くものだが、朴葉寿司は朴の葉が柔らかい初夏に酢飯を包んでつくる季節のお寿司だ。

朝市がお休みの火曜日、漆原さんのお宅へと向かう。教えていただくのは、漆原さんのほか、朝市の仲間である佐藤澤子さん、福山良子さん、東鈴枝さんだ。それぞれ家で野菜や花を育てている。

「いらっしゃい!」と出迎えてくださったお姉さまたちにさっそく教えてもらう。まず、人の顔がはみ出るほど大きな朴葉を濡れ布巾できれいに拭いて汚れを落とす。10分ほど蒸した鱒(ます)の身をほぐし、切ったひめ竹と地元のブランド米「ミネアサヒ」でつくった酢飯をまぜる。それらを朴葉の上に盛り、フキを甘辛く煮た「きゃらぶき」と「木の芽」(山椒の葉)を載せる。最後に包むようにふんわりと葉を丸め、先をつまようじで留めれば完成だ。

大きな朴葉に鱒とタケノコと混ぜこんだ酢飯、きゃらぶき、最後に木の芽を載せて巻く

「料理の材料は、みんな朝市で揃えたもの。どれも地元で採れたんです。朴葉は殺菌作用があるので、昔は農作業などに持っていきました。具に薄焼きの卵を入れる家庭もあって、家によって少しづつ味も違います」という。

漆原さんの自家製シソジュースや、福山さん指導のもとつくった「スライスキュウリの酒粕あえ」や、東さんのオリジナルレシピである、米油と米粉をつかった、大量のごま塩とシソ入りの野菜かき揚げも並べられた。

野菜かき揚げ、キュウリ酒粕あえ、ジャガイモ、朴葉寿司。豪勢な地元料理のランチとなった

座布団にそれぞれ座り手を合わせてから、つまようじを外して朴葉を開くと、木の芽と朴葉の香りがふわりと鼻を抜ける。口に運べばしみじみうまい。素朴なのに実に上品だ。具の鱒の甘味やひめ竹の苦みがいいアクセントになっているが、なんといっても、米自体がうますぎる。くぅ、悶絶。

ふふふ、と漆原さんが満足そうに笑って言った。

「ミネアサヒは、品評会で特Aランクのお米なんですよ。このあたりは、水がきれいだし寒暖の差が激しいから、糖をたくさん蓄えたお米がとれるの。人間も同じで、生ぬるい環境より厳しい環境のほうがよく育つでしょう」と。なんとも耳の痛い話であるが、ミネアサヒ恐るべし。重いけど、帰りにひと袋、買って帰ろう。

「米といえば……」と、今度は福山さんが話し始めた。

「たしか飛騨市に移住して家を建てると米俵をもらえるんです。1年間に1俵(60㎏)。それが10年間、続くって」

「10年も!?」

「昔からご飯はなんとかするから、っていう土地だからねえ」

「そうよね。はははは」

古川町でお祭りや宴席、お祝いのときに歌う『ぜんぜのこ(古川音頭)』という民謡には、「ゼンゼノコ、マンマノコ」の歌詞がある。それは「銭やオマンマ(ご飯)がなくても、どうにかなるから古川においで」という意味があるのだと4人は教えてくれた。この歌を地域の人は子どものころから歌い続ける。

いまは車もあり、食べるものもたくさんあって、実際には困ることはそうそうないが、豪雪地帯の何があるかわからない環境だからこそ困ったときは助け合って生きてきたのだろう。そして冬の厳しさに耐えて思い切り皆で春を祝う。そんな懐の深さと伝統を愛する気持ちは、脈々と受け継がれているようだ。

取材・文・写真/白石あづさ



Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!