仲間同士でつくった農業共同体が、身近な人から幸せにする「味噌づくり」とは
日本人の私たちにとって最も馴染み深い調味料のひとつ、味噌はもともとは家庭で手づくりするのが当たり前でした。島根県浜田市で味噌づくりを営む「やさか共同農場」は、そんな味噌の本質を長きにわたり見つめ続け、“手づくり”の魅力を伝え続けてきました。そんな「やさか共同農場」の歴史は、50年前、都心部から村に移り住んだ若者たちの、「人間の幸せとはなにか」の問いからはじまりました。
はじまりは50年前。幸せな生き方を求め都会からやってきた若者たち
遡ること50年前。島根県浜田市にある人口約1100人の小さな町、弥栄町(旧弥栄村)に都心部から数人の若者たちがやってきた。彼らは、人間の幸せとは何なのかをテーマに豊かな暮らしの在り方を模索し、ともに同じ時間を過ごし、それぞれの考えを受けいれあう共同体をつくった。自然のままの原野を借り、木を伐採し土を耕し、簡易なプレハブを建て、生きるための必要最低限のものだけを集めた暮らしをはじめた。
「地域の人に野菜の育て方を教わり、冬は出稼ぎに行くこともあったと聞いています。当然ながら始めのうちは上手くいかず、地域の人の助けも非常に大きかったと。そうした試行錯誤の末、年間を通じて気温の低い弥栄の土地にあう味噌づくりをはじめ、『やさかみそ』が誕生した、というのが原点です。当時の『地域とともに暮らしていく』という思いは、今も引き継がれています」(やさか共同農場 代表 佐藤大輔さん、以下同)
先代のメンバーは、地域に根差し、豊かな暮らしを実現するために味噌づくりをしながら、豚、牛、鶏などの畜産農業も並行。その後、生産流通部門は1989年に「(有)やさか共同農場」として法人化し農業と味噌づくり、2つの柱を中心に事業を拡大させていった。
「現在は畜産の事業は畳んでおり、有機農業と味噌づくりだけを続けている状況ですが、当時は『地域の豊かさ=自分たちの豊かさ』という思いから、農村の過疎化を止めるために地域おこしに奮闘していたのだと思います。1962年~1963年の冬に北陸から西の日本海側を中心に起こった『昭和38年1月豪雪』を機に、農村から人の流出が起こり、一気に過疎化が加速しましたから」
「やさか共同農場」の味噌づくりの根底にあるのは、地域とともに豊かでありたい、という思い。そして、「自然の流れに従い、自然に生かしてもらうことにより、本当の意味でおいしい食べ物を作ることができる」という考えから、自然を最大限に活かす有機農業へのこだわりも外さない。
「かかわるみんなの幸せのために作る」をどう未来にのこしていくか
「裏山で飼育する家畜の排せつ物を堆肥として農業に活かし、収穫した作物の一部を家畜の飼料にする。味噌づくりをはじめた当初は、有機というより、どちらかというと循環型農業が地域の主流でした。それをベースに、20年ほど前から、有機農業というスタイルが加速したように思います。とはいえ、山の中の田んぼだけだと規模が小さく経済的に持続が難しかったことから、現在は平地の田んぼも所有しています。その思いをどう伝えていくか。経営を持続させるために、有機大豆を使った味噌をもっと高値でネット販売したり、都内のレストランに卸したり、などの選択肢もたくさんあります。けれどそれ以上に、僕たちは“手づくり”にこだわりたい。人と人とのコミュニケーションを大切にしたい。自分たちらしいやり方で、面白く、『やさかみそ』のすばらしさを伝えていけたら。当然ながら、僕らが伝えることをやめてしまったら『やさかみそ』はなくなってしまう。そんな危機感を持ちながら、伝え続けるしかない、そう思っています」
“伝える手段”として、手作り味噌セットの販売以外に力を入れているのが、子どもたちへの食育だ。
「たとえば、(速醸法など)短期間でつくられた味噌ではなく、僕らの味噌を食べてもらえる保育園や学校を増やす活動をしたり、中学校で講演をすることもあります。講演では、『将来どんな働きかたをしたいか』というテーマで話をするのですが、農業の話題なんて退屈だし、ほとんどの人が興味を持たないというか、子どもたちにとって、農業は職業じゃない。おじいちゃん、おばあちゃんがやっていること、みたいな感覚だと思うんです。なのでどちらかというと農業という働きかたよりも、国内の自給率をはじめ、昔は食料を求めて国同士が争ったりしたことなど、食糧危機について話すことが多いです。二、三人の生徒は、『将来農業がしたい!』と手を挙げてくれることもあって、それはうれしいです。ただ、現実として弊社を志願する人は、まだまだ少ないですね」
食べることは生きること。50年前から変わらないスタイルで、味噌づくりの本質を見つめ続けてきた「やさか共同農場」が、未来に込める可能性。そのカギは「故郷を愛する心」にある。
「弥栄で生まれた子どもたちが、きちんと弥栄のよさをきちんと語れるようになってもらいたい。例えば県外の親戚や友だちが弥栄に遊びにきたときに、家でゲームをするのではなく、ここへ行こうよ、と色んなところへ連れていってあげられるようになってもらいたいんです。なのでまずは地元の子どもたちに地域の魅力をきちんと伝えること。その手段の一つが、農業と味噌だと思っています。そして、幸せな社会をつくりたいなら、まずは故郷を愛し、自分や家族、地域の子どもたちが幸せであること。農業と味噌を通じて、身近なところから幸せを伝播させていくことが、明るい未来へのいちばんの近道ではないでしょうか」
TEXT/大森奈奈 撮影/日下部真紀