Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

島根の小さなまちに移住した若者たちの「身近な人から幸せにする味噌づくり」とは!?
島根の小さなまちに移住した若者たちの「身近な人から幸せにする味噌づくり」とは!?
LIFE STYLE

島根の小さなまちに移住した若者たちの「身近な人から幸せにする味噌づくり」とは!?

日本に住む私たちにとってもっともなじみ深い調味料のひとつ、味噌。かつては家庭で手づくりするのが当たり前でした。島根県浜田市で味噌をつくり続けている「やさか共同農場」は、味噌の本質を長きにわたり見つめ続け、“手づくり”の魅力を伝えてきました。そんな共同農の歴史は50年前、都会から村に移り住んだ若者たちが「人間の幸せとはなにか」を考え続けたことで始まりました。

始まりは50年前。“幸せな生き方”を求めて弥栄のまちに

50年前、島根県浜田市にある人口約1100人の小さな町・弥栄(やさか)町(当時は弥栄村)に都会から数人の若者たちがやってきた。彼らは、人間の幸せとは何なのかをテーマに豊かな暮らしのあり方を模索し、同じ時間を過ごし、それぞれの考えを受け容れれあう共同体をつくった。原野を借り、雑木を伐採し、大地を耕し、プレハブを建てて、生きるために必要最低限のものだけを整備して暮らし始めた。

「当時は、地域の人に野菜の育て方を教わるなど助けていただきながら、冬には出稼ぎに行くこともあったと聞いています。当然ながら最初のうちはうまくいかず、試行錯誤の末、年間を通じて気温の低い弥栄の地に合った味噌づくりをはじめ、『やさかみそ』が誕生したのです。地域とともに暮らしていくという精神はいまも引き継がれています」(やさか共同農場代表・佐藤大輔さん、以下同)

やさか共同農場代表の佐藤大輔さん。弥栄町で生まれ育ち、大学入学でいったん地元を離れるが、卒業後にUターンした。2014年、先代から共同農場を引き継ぎ代表に就任

先代のメンバーは地域に根ざした豊かな暮らしを実現するため、味噌づくりをしながら、豚、牛、鶏などを育て、1989年に生産流通部門を有限会社化して、農業と味噌づくりの2つの柱を中心に事業を拡大していった。

創業時のメンバー。農文協「写真ルポ 農民志願」より(写真提供/やさか共同農場)

「いまは畜産事業はやっておらず、有機農業と味噌づくりだけを続けています。先代たちは、地域の豊かさ=自分たちの豊かさととらえ、過疎化を止めるための地域おこしに奮闘していたのだと思います。1962年~1963年冬の『昭和38年1月豪雪』を機に、とくに西日本の日本海側の農村では人口流出が起こり、一気に過疎化が進みましたから」

やさか共同農場の味噌づくりの根底にあるのは、地域とともに豊かでありたいという思い。「自然の流れに従い、自然に生かしてもらうことにより、本当の意味でおいしい食べ物をつくれる」との考えから、自然を最大限に活かす有機農業へのこだわりも外さない。

やさか共同農場の有機大豆でつくった味噌。日本の大豆の自給率は7%しかなく、そのうち有機大豆はたったの0.2%。大豆は米以上に有機栽培が難しいといわれる(写真提供/オイシックス・ラ・大地)

「弥栄で生まれた子どもたちが地域のよさを語れるように」

「かつては、裏山で飼育する家畜の排せつ物を堆肥として農業に活かし、収穫した作物の一部を家畜の飼料にしていました。味噌づくりを始めた当初は、循環型農業が地域の主流でした。それをベースに20年ほど前から、有機農業というスタイルが加速したように思います。とはいえ、山の中の田んぼだけだと規模が小さく経済的に持続が難しかったことから、現在は平地の田んぼも所有しています。私たちの思いをどう伝えていくか。経営を持続させるために、有機大豆をつかった味噌をもっと高値でネット販売するとか、都内のレストランに卸すなどの選択肢もあります。しかし、私たちはやはり手づくりにこだわりたい。人と人とのコミュニケーションを大切にしたい。自分たちらしいやり方で、面白く、やさかみその素晴らしさを伝えていけたらと思います。われわれが伝えることをやめてしまったら、やさかみそはなくなってしまう。そんな危機感を持ちながら続けるしかないと思っています」

“伝える手段”として、手づくり味噌セットの販売以外に力を入れているのが子どもたちへの「食育」だ。

「速醸法などで短期間でつくられた味噌ではなく、私たちの味噌を食べてもらえる保育園や学校を増やす活動をしたり、中学校で講演をすることもあります。講演では、『将来どんな働きかたをしたいか』というテーマで話をするのですが、農業の話題なんて退屈だし、ほとんどの人が興味を持たないというか、子どもたちにとって、農業は職業じゃない。おじいちゃん、おばあちゃんがやっていること、みたいな感覚だと思うんです。なのでどちらかというと農業という働きかたよりも、国内の自給率をはじめ、昔は食料を求めて国同士が争ったりしたことなど、食糧危機について話すことが多いです。そんななかでも、2〜3人の生徒は『将来農業がしたい!』と手を挙げてくれることもあって、うれしいですね。弊社への入社を志望してくれる人は、まだまだ少ないのが現実ですが」

やさか共同農場の大豆を使った「手づくり味噌」キットを販売するオイシックス・ラ・大地でも、子ども向けのワークショップをおこなっている。幼稚園に通う子どもと参加した女性は、「味噌は大豆からできていること、つくるまでに手間がかかるということを子どもと話しながら仕込むことで、食育にもなりました」と語っていた

50年前から変わらないスタイルで味噌づくりの本質を追い求めてきたやさか共同農場が見つめる未来。それはどんなものなのか。

「弥栄で生まれた子どもたちが、この地のよさをきちんと語れるようになってもらいたい。たとえば県外から親戚や友だちが弥栄に遊びにきたとき、家でゲームをするのではなく、ここへ行こうよと地域のいろんなところへ連れていってあげられるように。地元のよさを子どもたちに伝える手段のひとつが、農業と味噌だと思っています。幸せな社会をつくるためには故郷を愛し、自分や家族、地域の子どもたちが幸せであることが大事。農業と味噌を通じて、身近なところから幸せを伝播させていくことが、明るい未来への近道だと考えています」

Text:大森奈奈 Photo:日下部真紀

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!