Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

“気候危機”から“老い”まで疑似体験! 「日本科学未来館」で未来の自分に出会う
“気候危機”から“老い”まで疑似体験! 「日本科学未来館」で未来の自分に出会う
FEATURE

“気候危機”から“老い”まで疑似体験! 「日本科学未来館」で未来の自分に出会う

このDo well by doing goodでは、もう何度も取り上げている、子どもも大人も楽しめる“国立テーマパーク”日本科学未来館@東京・台場。ここで新たにはじまった常設展示は……はたして、筆者には実に身につまされるものでした。前回の「ロボット」編に続いて、「地球環境」「老い」をテーマにした展示をレポートします。

──前半はこちら──

地球の今と未来の課題、その解決主体としての自分――「プラネタリー・クライシス」

日本科学未来館の5階に上がると見えてくるのが新常設展示「プラネタリー・クライシス」。気候変動や環境問題に対して、私たちが何をできるかを考えさせる展示だ。まずは「ゾーン1」に向かう。そこは没入感のある大型映像シアター。われわれを地球環境を探るバーチャル旅行に連れていってくれる。

最初の舞台は、気候変動による海面上昇に悩む太平洋の島国、フィジー共和国だ。浜辺に表れた現地の女性が話しかけてくれる。「ひと昔前までは、このあたりでサトウキビを搾ったり、馬を走らせたりしていたのです」「いま、海の上にたくさん浮かんでいるように見えるのは、墓標です。数十年前まで、あれらは海沿いの地上にありました」。ところが、現地の人びとにも想像できないような急激なペースで海面が上昇し、それらの土地がすべて海面下に沈んでしまったのだ。このリアルな映像は、かなりの衝撃だ。

プラネタリー・クライシスのゾーン1では、南国の楽園・フィジーを襲う海面上昇の状況を、臨場感たっぷりの映像で体験できる

続く「ゾーン2」には、地球の平均温度の変化や国ごとの二酸化炭素の排出量などが、ひと目でわかる展示がズラリ。今後、二酸化炭素の排出量を大幅に削減できた場合とできなかった場合で、海面上昇がどのように変わるのかを実感できるコーナーもある。地球の未来について考えさせられるスペースだ。

「ゾーン3」では、食卓での親しい人たち同士の会話を通じて、私たちが日常的に消費する食材や日用品が地球環境にどうかかわっているのかを知れる「食卓の向こう側」や、生産、輸送、加工、廃棄などの私たちの消費生活を支える仕組みについて俯瞰(ふかん)的に学べる「くらしと地球を見つめる」の2種類の展示を体験した。

そして、これまで見てきた3つのゾーンの課題に対し、解決に向けて取り組んでいる人たちの活動を紹介する「ゾーン4」へ。二酸化炭素の排出やプラスチックごみを減らすにはどうしたらいいのか。考えさせられる展示だった。

プラネタリー・クライシスでは、国産の木材や端材をふんだんに使用。展示終了後の再利用などを視野に入れ、工夫を凝らして設計された

誰もが直面する「老い」に科学でアプローチ

そして次こそが、冒頭で「実に身につまされる」と書いたインパクト大の展示「老いパーク」だ。いつかは誰しも自分ごととなる「老い」を、個人の問題と社会的問題の2つの切り口で見る内容となっている。

スタートは「老いってなんだろう」。時代とともに変わってきた「老いに対する捉え方」や「20年前と現在の高齢者の運動機能データ比較」などが展示され、老いを客観的に捉えられる。

続く「老いを体験しよう」コーナーでは、目や耳、運動器、脳の老化現象や、それに伴う暮らしの変化を実感できる。筆者も、ゲームをしながら白内障を擬似体験できる「3つの○○なテレビゲーム 目が老化したら、どう見える?」にチャレンジした。画面の上から落ちてくる果物をキャッチする単純なゲームを、まずは通常画面でプレイ。もちろん問題なくキャッチできる。が、次に「白内障の人の視界」を再現した画面でプレイすると……すべてのものが二重に見えたり、眩しく光って見づらかったりで、まったくうまくいかない。目の老化が進むと、ここまで不便になるのか!

目の老化を疑似体験できる「3つの〇〇なテレビゲーム」。眩しさや黄ばみなど、老化による見え方の変化(症状)を実感

さらに、耳が老化した際の「聞こえ」体験ができるゲーム「サトウの達人」にもトライ。受付窓口で「サトウさん」「カトウさん」など子音違いの苗字が呼ばれるという設定で、「サトウさん」と聞こえたらボタンを押す。通常バージョンに続いて、耳が老化したときの聞こえ方を再現したバージョンをやってみる。かなり音がボヤけた感じで、高い音域の子音(SやKなど)が相当、聞き取りづらい。つい、イライラしてしまうほど。老いとつき合うのは、かくも難しい。正直な感想だ。

日本科学未来館の浅川智恵子館長によると、今回の新常設展示は「展示体験が未来の社会課題を自分ごととして考える第一歩になるように」と考えてつくられたという。

日本科学未来館館長の浅川智恵子フェロー。「老いと科学的に向き合い、補える技術を世界に向けて発信することは、日本の国際的な競争力の向上にもつながる」と語る

その思惑どおり、筆者も新展示を体験したことで、多くの社会課題を「自分ごと」にできた気がする。こんなに充実した内容の新常設展示を見ないなんてもったいない。ぜひ一度とはいわず二度、三度と、未来館に足を運んでもらいたい。

text:奥津圭介、写真提供:日本科学未来館

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!