Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

料理家minokamoの「日々のサステナごはん」vol.9
料理家minokamoの「日々のサステナごはん」vol.9
COLUMN

料理家minokamoの「日々のサステナごはん」vol.9

旬の素材を、できるだけロスなく味わい尽くす。より素材が生きる調理方法を考える。料理に使うエネルギー源と量を意識するーー。 そんなこんなに目配りした「日々のサステナブルなごはん」をご紹介するこの連載。レシピを提案してくれるのは、全国各地を巡り、その地の食材や食文化を採り入れながら、現代になじむ料理を提案している料理家のminokamo(みのかも)さんです。おいしく、楽しく食べながら、未来につながるごはんを、ぜひ日々の食卓に!

レシピその9【イワシとシイタケのつみれあんかけ】

今回は、年間通じて日本各地の沿岸で獲れ、味わえるイワシをつかいます。「魚をさばいて調理する」ときくと、腰がひけてしまうかもしれません。けれどもイワシは手で簡単に中骨を取り除くことができます。最後に包丁で細かくたたくので、きれいにさばけなくても大丈夫! ぜひ、丸一尾から挑戦してみてください。

このレシピの「サステナポイント」は、材料をほぼ丸ごとつかうところ。シイタケは軸もあまさずつかい、イワシは小骨や皮もすべてつくねにします。中骨は、揚げて「骨チップス」にすると香ばしくておいしいです。つくねに入れるキノコは、そのときにあるものでもOK!

イワシは足が早い(傷みやすい)ことから「ヨワシ(弱し)」が「イワシ」となったという説があるほど、鮮度が落ちやすい魚ですが、3大旨み成分のひとつ、イノシン酸を多く含みます。目が澄んで身が「ピン」と張っているものを選ぶといいでしょう。イワシには、血液をサラサラにするEPA(エイコサペンタエン酸)や脳を活性化させるDHA(ドコサヘキサエン酸)、カルシウムとその吸収を助けるビタミンDが含まれています。

シイタケには原木栽培と菌床栽培があり、一年中、流通しています。皮膚や粘膜の健康を維持するナイアシンや、「造血のビタミン」といわれる葉酸、腸内環境を整える食物繊維などの栄養素も多く含まれています。シイタケの戻し汁は出汁にもつかいますが、その主な旨み成分はグアニル酸。イワシに含まれるイノシン酸と合わせると、相乗効果で豊かな旨みを楽しむことができます。

【イワシとシイタケのつみれあんかけ】

イワシとシイタケの旨みを、とろみのある「あん」で包みこんだ、滋味深いひと皿です。仕上げに白ネギを添え、七味唐辛子をアクセントにいただきましょう。

●材料(2人分)

イワシ 3尾

シイタケ(小) 6個

ショウガ スライス2枚(チューブ2㎝でも可)

しょうゆ 小さじ1/3

A ———————————–

水 100cc

しょうゆ 大さじ1

みりん 大さじ1

日本酒 大さじ1

—————————————

片栗粉 小さじ2(水大さじ1と混ぜておく)

白ネギ 10cm

七味 適量

●つくり方

シイタケはカサと軸を切り分ける。カサは食べやすい大きさにカットし、軸は根もとの固い石づきを除いて粗めのみじん切りにする。ショウガはみじん切り、白ネギは薄い輪切りにして水にさらす。

イワシは頭を取って腹の下を切り、はらわたを取り除いてさっと水で腹中を洗い、キッチンペーパーで水気をふき取る。背びれを包丁で取り、中骨を手で除く。

3 

イワシの身を包丁でたたくいて細かくし、しょうゆ、ショウガを加えてたたきながらまぜる。シイタケの軸をまぜてから、4等分にして手でたわら形に成形する。

フライパンに(3)のつくねを入れて中火にかける。表裏の両面に火が通ったら、シイタケのカサとAを入れる。つくねを返しながら熱し、煮汁が1/3になったら水溶き片栗粉を入れてまぜ、火を止める。器に盛り、水を切った白ネギをのせ、好みで七味をかけたらできあがり。

minokamo

本名・長尾明子。岐阜県美濃加茂市出身の料理家・写真家・イラストレーター。地のものを活かしたレシピ考案のほか、郷土食の紹介・執筆も手がける。民藝の器を使うなど、日常の食卓の楽しみ方も提案。東京と岐阜県を拠点にし、食に関するさまざまな活動を展開している。この連載では、レシピ制作とコーディネート、撮影を担当。

Text:編集部

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!