Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

星野概念が思い描く、少数派にも居場所のある未来
星野概念が思い描く、少数派にも居場所のある未来
VOICE

星野概念が思い描く、少数派にも居場所のある未来

2030年には、平和や差別、エネルギーなど、さまざまな問題の何がどんなふうに叶えられているでしょうか。今回は、精神科医でミュージシャンの星野概念さんに、「こうなってほしい未来」 を話していただきました。

世でいう少数派ならずとも
解放される居場所が増える

いま精神的な問題を抱えている人や、社会生活にコミットできない人、知的障害のある人が駆け込める場所は、病院や施設などにさまざまなかたちであります。日本の精神医療はまだまだ不十分ですが、イタリアなどのように病院をなくして、医者も地域の福祉に携わる一員となることで、精神医療を彼らがその地で永続的に暮らすための取り組みに変えていく流れもあります。

従来の仕組みでは、病院に来ない人には医者は何もできない。そんな問題を回避していくために、往診などの訪問診療を可能にすることにも重点が置かれはじめている。将来的な可能性を福祉が担っていくことで、まだまだ精神医療の分野は広がっていくでしょう。

僕が注目しているのは、それとは少し違うところです。精神疾患や身体障害を抱えている方々のほかにも、ジェンダー、人種など、医療とはまた別のところで少数派である人たちも多くいます。さらにいえば、ものすごくマニアックだったり考え方が偏った人も、ある意味で少数派なのかもしれません。そういうふうにわかりやすく少数派である人たちって、たとえ社会の隅っこであるとしても、それぞれに独自の居場所があるような気がしているんですよね。

僕が最近考えるのは、そうではない人たちの居場所のことです。表面的には目立った悩みや問題を抱えておらず、「あの人は心配ないよね」っていわれるような人の居場所は大丈夫なのかなって。ママ友はいるけどサークルで居心地のよさを感じられない人、会社で出世はしているけれど家族間の会話がない人、いろんな孤独を感じている人がいると思います。物理的な居場所はあってもそれが心の拠りどころにならないこともあるし、逆に、物理的な居場所はなくても心の拠りどころになりえる何かをもっている人もいる。そうして感じた孤独が、たとえば会社の部下など、身近な人へのハラスメントにつながっていく場合もあると思います。

2030年、そういう人たちも気の抜ける、間口の広い、曖昧な寄り合い所のような場所がたくさんできていたらいいなと思います。自分の孤独にすら気づいていない人たちが、囲碁センターのように、ふらっと話しに行けるような場所。今日はあの人がいるからちょっと話を聞いてもらおうかなって、精神科医としても人の話を聞けるような。そこにはいろんな年齢や職業や性別や個性の人がいて、みんなが急ぎすぎない、雑に省略しない、手が届く小さなことを大事に生活している。どんな置いてけぼりも切り捨てない世界が、平和だなと思うんです。

PROFILE

星野概念
精神科医、ミュージシャン。1978年東京生まれ。総合病院に勤務。著書に、いとうせいこうとの共著『ラブという薬』がある。ウェブ『Yahoo!ライフマガジン』、雑誌『BRUTUS』『エル・グルメ』『Hanako』で連載中。□□□(クチロロ)のサポートギターなど、音楽活動も。

●情報は、FRaU2019年1月号発売時点のものです。
Illustration:Katsuki Tanaka Text:Toyofumi Makino Text&edit:Asuka Ochi

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!