写真家・平野太呂が選ぶ「人間のエゴと自然との関係を考えさせられる本」
SDGsの目標達成にはまだ課題がありますが、それでも前に進むしかなく、人間は意志を持ってこの星をかつての美しい地球に戻すべく、努力をしなければなりません。自然のなかに身を置き、そこから何かを学べるのは、とても幸せなことです。けれど本や映画を通して、新しい考え方や感じ方を得ることだってできます。そんな体験をした写真家の平野太呂さんに、大切なことを教えてくれた作品について聞きました。
キレイになったはずの身近な川で
生態系を壊す外来種が急増!
東京の多摩川は、子どもの頃から釣りをしていた親しみのある川。生活排水で汚染され、「死の川」と呼ばれた時代もありましたが、いまでは鮎が遡上(そじょう)する美しい環境になりました。ところが、また別の問題が起こっている! それを教えてくれたのが、『タマゾン川』。
近年、多摩川ではアロワナやピラニアなどの外来種が増えていて、その多くが捨てられた元ペット。人間の勝手な振る舞いによって生態系が崩れていくということを、最も身近な川を通して知るキッカケになりました。同時に、それまで遊び、楽しむための場所だった川が、環境や生態系について思いを巡らせる対象に変わりました。
その後に読んだのが、『クニマスは生きていた!』。クニマスは秋田県の田沢湖の固有種で、1940年代に絶滅したとされてきた魚ですが、2010年に山梨県の西湖で発見され話題に。この本では、戦時中に水力発電をするために温泉の水を田沢湖に引き入れたことでクニマスが全滅したこと、クニマスを生活の糧にしていた漁師の苦悩、クニマスの命をつなぐため、密かに卵を各地の湖に移植していた過去などが語られます。
人間のエゴで、一瞬にしてひとつの種が失われてしまったわけですが、考えてみたら、西湖のクニマスを田沢湖に戻したいと思うのもまた人間のエゴなのかな……。世界で起こっているさまざまな問題は、規模は違えど構図は同じ。そこには人間のエゴが根底にあって、何かが狂っていく。そういうことを、身近なところから考えるきっかけをくれた2冊です。
『タマゾン川 多摩川でいのちを考える』
山崎充哲/著
多摩川の生態系を脅かす大きな肉食の魚たち。都会の川で外来種と在来種、河川の汚染と復活、命の尊さを考える。旬報社/¥1650
『クニマスは生きていた!』
池田まき子/著
秋田県の田沢湖で絶滅したクニマス。漁師は絶望に打ちひしがれるが、クニマスの卵が全国の湖に移植されていたことを知る。魚と人を巡る物語。汐文社/¥1650
PROFILE
平野太呂 ひらの・たろ
1973年、東京都生まれ。武蔵野美術大学卒業後、アシスタントを経て独立。スケートボードカルチャーを基盤に雑誌、広告などで幅広く活動。主な作品に写真集『POOL』(リトルモア)、『Los Angeles Car Club』(私家版)、CDフォトブック『ばらばら』(星野源と共著/リトルモア)、『東京の仕事場』(マガジンハウス)など。
●情報は、FRaU2022年1月号発売時点のものです。
Illustration:Amigos Koike Text & Edit:Yuriko Kobayashi
Composition:林愛子