「学び方」も多様性!学びが遊び、遊びが学び。「自由な学校」が育むもの
生き方も働き方も多様性に富む時代。多様であることを受け入れ、多様なことを学ぶ、SDGs先進県・徳島のさまざまな「学び舎」の形態を紹介します。
主体性を尊重し、「自分」を生きられるように。NPO法人 自然スクールトエック

平日の朝。通勤ラッシュで混み合う国道を外れて土手を下ると、あぜ道の先に〈自然スクールトエック〉はあった。子どもたちが、でこぼことした土の上で一輪車を器用に乗り回し、大根を干した田んぼで鬼ごっこをしている。園内の一角には薪がくべられ、火が揺れていた。
「子どもたちがいつでも入れるように、朝から薪でお風呂を沸かしているんです」
こう語るのは、自然体験活動を軸に「子どもたちとともに育ち合う場」として、1985年にトエックを立ち上げた伊勢達郎さんだ。幼児対象のフリースクールと私設小学校〈自由な学校〉を運営するが、いわゆる不登校生を対象にしたフリースクールとは一線を画す。
朝9時半、自由な学校で「モーニングミーティング」が始まった。子どもたちは輪になって座り、ひとり一人今日のプランを話す。サッカーをしたいという子もいれば、将棋をしたいという子も。その後は解散し、それぞれやりたいことをして自由に過ごす。ここには教科書も時間割りもない。調理場から漂う出汁の香りに誘われて、「昼ごはんの準備を手伝いたい」と思えば、それも自由。

「発表したプランを実行することが目的ではありません。大事にしているのは意志や気持ちを自分に問い、互いに聴き合うことです」
トエックでは、「ほめない、叱らない、認める」という理念に基づき、個人の好奇心や主体性を尊重する。「のびやかに自分を生きてほしいのです」と伊勢さんは話す。
「ここではその子はその子のままでいいと認めるので、いい子も悪い子も存在しません。そのままを認めることで自分のことを好きになってほしいのです」

11時半頃、調理場のようすに気づいた子どもが「ごはんができたよー」とみんなに声を掛けた。水遊びを終えた子どもは焚き火に向かってウチワをあおぎつつ、暖をとっている。日々、遊びから学んでいく子どもたちの姿がそこにはあった。
DATA:徳島県阿南市柳島町高川原6 toec.jp
●情報は、FRaU2023年4月号発売時点のものです。
Photo:Masataka Namazu Text:Kanako Mori Composition:林愛子