「[くらし]」の検索結果
国連の「世界幸福度ランキング」で、2018年から7年連続で1位に選ばれている北欧の国、フィンランド。日本は2023年には47位でしたが、今年は54位と順位を落としています。各国約1000人への生活満足度調査をもとに…
2021年7月後半のある日曜日の午前中に、突然倒れた本サイトの制作担当、私ことエディター・ライターの萩原はるな。脳卒中の一種である「脳出血」と告げられ、命に別状はなかったものの、右手右脚がまったく動かな…
プラントベースとは、plant(植物)+base(土台)、つまり植物由来の食材を基本とした食生活のこと。ミラノ在住のヴェルヌ華子さんは、パリのレストランで出合った植物性のみの料理に衝撃を受けてプラントベース…
サステナブル先進県といわれる徳島の女性「阿波女」は、伝統的に働き者で明るく、自立心旺盛といいます。そんな阿波女スピリットを胸に社会に貢献するミス・ユニバース・ジャパン ナショナルディレクターの美…
大都市からのアクセスがよいリゾートアイランドとして注目の兵庫県・淡路島。古の時代には「御食国(みけつくに)」と呼ばれていたこの島は、食材の宝庫としても知られています。淡路島でのワーケーションで、人生…
「徳島」と聞いて、何を思い浮かべますか? 鳴門の渦潮、特産の柑橘・すだち……。《Do well by doing good. 》読者なら、徳島がSDGs先進県だと知っていて、「ゼロ・ウェイスト宣言」で有名な上勝町や、サテライトオ…
自分らしさを追求したいとき、働き方や暮らし方など環境を変えてみるのもいいかもしれません。今回は「移住」をテーマに、これまで当サイトでご紹介してきたなかから、あらためて注目したい記事をピックアップしま…
職業や肩書き、場所にとらわれず、どうやって働き、どうやって生きるのか。いま、選択肢は広がりつつあります。自分に合う働き方を見つけた方々に聞く、“新しい働き方”のヒント集。今回は、音楽家のOLAibiさんを紹…
SDGs先進県として、さまざまな取り組みを進める徳島県に、“消滅可能性都市”のひとつに数えられながらも「創造的過疎」と呼ばれる小さな町があります。神山町で暮らし、働く人びとの姿に、未来へのヒントが見えまし…
芸能人のインタビューや、サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、世界と社会をよくするきっかけになる最新情報を発信中!