Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

「過疎・高齢化の小島」に移住して“地域を醸す”酒づくり【前編】
「過疎・高齢化の小島」に移住して“地域を醸す”酒づくり【前編】
PROJECT

「過疎・高齢化の小島」に移住して“地域を醸す”酒づくり【前編】

広島県呉市から直線距離で約30km、瀬戸内海のほぼ中央に浮かぶ大崎下島。この島に、人口およそ500人の久比(くび)という地区があります。過疎化・高齢化が進むなかで人々がひっそりと、穏やかな日常を過ごす——。いってみれば〝なんてことはない〟小さな集落です。ところが、まるで何十年も時が止まったかのようなこの場所に、近年新しい風が吹きはじめ、時計が動き出しています。久比に惹かれ、さまざまな場所から、それぞれの思いを抱えた老若男女が集まるようになっているからです。3回にわたって、島でのさまざまな取り組みに迫ります(前編)。

カギは島の特産「オーガニックレモン」

波の穏やかな瀬戸内海をのぞむ大崎下島・久比地区(広島県呉市豊町)。ここは、昔からみかんやレモンの栽培が盛んで、古い家々が点在する集落を見下ろすように、色とりどりに実る柑橘類の段々畑が広がっている。

そんな久比を拠点のひとつにし、オリジナリティあふれる酒造りに挑む青年がいる。三宅紘一郎さんがその人だ。

日本酒で地域の特徴を表現しようと、レモンに着目した三宅紘一郎さん。レモンを使ったオリジナルの酒を誕生させようと、自らの手でオーガニックレモンを栽培すべく、農業をはじめた

「親族に酒蔵関係者が多かったことが影響しているのでしょう。学生時代から『日本酒酒蔵を未来に引き継ぎたい、世界中に日本酒を広げてみたい』という思いを抱いていました。私は、上海の大学で留学生として学んだのですが、当時、日本酒の輸出が世界で一番伸びていたのが上海なんですね。そこで大学卒業後も現地に残り、20代の9年間を、日本酒の販売にかかわる仕事に就いて過ごしました。でも、やはり『自分で酒のブランドを生み出したい』との思いが捨てきれず、30歳を過ぎたころに帰国。その後、2015年に日本酒酒蔵再生をテーマにした会社『ナオライ』を立ち上げました」(ナオライ代表の三宅さん、以下同)

起業のキーワードはレモン。関西地方の大学から交換留学生として上海に渡った三宅さんだが、出身地は広島県・呉市の中心部。広島県といえば、日本一のレモンの産地だ。

「もともと日本酒は、地元の神社の神事につかうためにつくられるなど、地域に密接したものなんですよね。そんなことを思うと、やはり地元・広島県を大事にしたかった。じゃあ、広島県の特徴を酒で表現するとしたら……たどりついた先は、レモンでした」

最高のレモンを求めて産地を探し歩いているときに出合ったのが、久比の対岸にある小さな島・三角島(みかどしま)だった。

「南向きの急斜面がレモンの栽培に最適で、素晴らしい産地と知り、この島のレモンをつかおうと決意したところ、地元の農家さんから『畑が余ってるよ』と言われたのです。当初、自分で農業をやるなどとはみじんも思っていなかったのに、流れでレモン栽培をすることになりまして(笑)」

故郷と同じ呉市内とはいえ、それまでは縁もゆかりもなかった島で自分の会社を立ち上げ、地元の人の手を借りながら、生まれて初めて農業にトライした三宅さん。「どうせなら」と、もともと興味を持っていた無農薬栽培にチャレンジすることになった。

失敗を繰り返しながら軌道に乗せたという、自社生産のオーガニックレモン。農薬や化学肥料はいっさいつかわず、自然と調和した栽培にこだわっている

「『最高のブランドをつくるために、畑も自分でやろう!』と意気込んだのですが、そうそううまくはいかない(笑)。雑草はものすごい勢いで生えてくるし、天候の影響で水不足は続くし……。いろいろな原因が重なったのでしょう、レモンの木は次々と枯れていきました」

やっぱりムリかも……。あきらめかけていたとき、三宅さんの前に救世主が現れる。もともと三宅さんの活動を応援してくれていた地元の人から、「三角島の対岸の久比で柑橘類のオーガニック栽培に取り組み、素晴らしい畑をつくっている人」梶岡秀さんを紹介されたのだ。

「ワラをもつかむ気持ちで久比のご自宅を訪ねたところ、ご自身の経験をもとに支援してくださる、というありがたいお言葉をいただきました。それからは畑でレモンの手入れをしながら、梶岡さんからたくさんのことを教わりましたね。レモンの栽培方法、畑の土壌細菌のことなど農業に関することだけでなく、社会問題や思想哲学の話もしてくださって、私自身の視点にも変化がありました。梶岡さんに出会うまでは、商売のためにオーガニックレモンを育てたいと思っていたのですが、そんな自分の視点が、自然や社会にも向かっていったというのでしょうか。いまのナオライがあるのは、梶岡さんとの出会いがあったからこそです」

三宅さんに多大なる影響を与えた恩人の梶岡秀さん。久比出身だが、長年島を離れたのちに2012年に帰郷。耕作放棄された農園の再生や引き継いだ柑橘園でのオーガニック栽培に取り組む。その実力には、島の誰もが一目おいているとか

三角島の畑は徐々に回復。さらに三宅さんは、久比でも畑を借りてレモン栽培をスタートさせた。空き家になっていた梶岡さんの先祖の家も貸してもらい、久比も三宅さんの拠点になった。こうしてレモンの生産は軌道に乗り、2017年には、自社レモンを使ったオリジナルのスパークリングレモン酒を発売。さらにレモンのエッセンシャルオイルも発売した。しかしナオライが手がけるのは、アルコールやオイルなどの〝モノ〟だけではない。

自社栽培のオーガニックレモンを贅沢につかった『MIKADOLEMON』。もぎたてのフレッシュレモンを思わせるテイストが、ベースとなる純米大吟醸と絶妙にマッチした新感覚のスパークリングレモン酒だ。ナオライでは、純米酒をユニークな製法で熟成させるオリジナルの酒・『浄酎(じょうちゅう)』も手がけている

「私は、酒づくりは地域により深く入っていくべき産業だと思っているんですね。地域を醸す。つまり、酒づくりを通して地域をつくっていく。そこを目指しているのですが、私の拠点は過疎化が進む地域ですから、外から人を呼び込んで活性化させることも、地域を醸すことのひとつになると考えています。そんなわけで当社では、外からやってきた人にレモンの栽培や商品づくりの体験の場を提供しています。そうした活動を通して、地域の魅力を伝えられたらなあと」

海外客をも取り込んだ島体験ツアーを実施

これまで体験の場を提供していたのは、ナオライの酒を飲んだ人々が中心。「この酒の生産地にちょっと行ってみよう」と三角島や久比にやって来る人が対象だった。さらに2022年から、『誰もが生産者。〝究極の香り〟をたどる旅』としてモニターツアーの参加者の公募をスタート。県内外から大勢の人が参加したという。これまでに、ナオライがきっかけで三角島や久比を訪れた人は、優に300人を超えるという。

瀬戸内海が一望できるレモン畑の頂上は「久比音楽ホール」と命名され、ときに人を集めて音楽ライブが行われる
ナオライ主催のツアーでは、三宅さんや梶岡さんから、レモン栽培や土中に棲む微生物の重要性などの解説を聞きながら、オーガニックのレモン畑で草刈りなどの農作業体験ができる

「ナオライの活動を知り、わざわざフランスから久比にやって来て、長期滞在したファミリーもいます。久比での生活や地元の人々とのかかわりを通し、農業だけでなく日本の文化や生活の知恵、東洋の精神を学びたかったそうです。彼らは世界各地を回っているようでしたが、久比は子どもを安心して一人で歩かせられる唯一の場所だったとか。『地域のおじいちゃん、おばあちゃんが声をかけてくれて、うれしかった』と言っていました。ウチの酒がきっかけで久比の魅力が外の人に伝わったと思うと、つくづく、やっていてよかったと思います」

偶然の出会いが重なり、久比という地区で、〝地域を醸す〟酒づくりを形にした三宅さん。自身いわく「まだまだ試行錯誤の途中」だとか。彼の挑戦は、まだまだ続く。

――中編に続きますーー

取材・文/佐藤美由紀

【こんな記事も読まれています】

プラスチック問題を意識する、ゴミを出さない暮らし

買い物で世界を救う! フェアトレード基本の「き」

TOKYO商店街 再生ストーリー1 「つながり」を生み出し続ける「ハッピーロード尾山台」のプロジェクト(前編)

難民キャンプのアフガン少女の「声」が新聞になった!

観光立国タイの「LGBTQ+フレンドリー・ツーリズム」

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!