Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

月永理絵「働く意義とは何か? とことん考えさせられる映画、ドラマ」
月永理絵「働く意義とは何か? とことん考えさせられる映画、ドラマ」
LIFE STYLE

月永理絵「働く意義とは何か? とことん考えさせられる映画、ドラマ」

常識にとらわれない自由な働き方を知り、仕事の裏側に隠れた問題と向き合う。働くこと、仕事のことを考える、映画とドラマをエディター&ライターの月永理絵さんに聞きました。

家事という労働を俯瞰する

『ブリュッセル1080、コメルス河畔通り23番地、ジャンヌ・ディエルマン』
シャンタル・アケルマン監督作(ベルギー/1975年)

フェミニズムを語る際、たびたび取り上げられるベルギー出身の女性監督による作品。主人公は息子を育てるシングルマザー。彼女が過ごす3日間をほとんどセリフもないまま捉えた固定カメラの映像はきわめてシンプル。売春すら何ごとでもないように、料理や掃除といった主婦の生活の一部と並列に描かれる。

日々を生きる彼女の姿は力強くはあるが、主婦としての仕事に費やす時間にあらためて驚かされる。家事がいかに過酷かを記録した貴重な一本。

病院で働くということ

『人生、ただいま修行中』
ニコラ・フィリベール監督作(フランス/2018年)

フランスの看護学校に通う生徒たちを追ったドキュメンタリーの大家による作品。学生としての成長過程を捉えた前半は笑いどころもあり楽しく見られる。後半、病院へ実習に行き、現場の過酷さを体験した生徒との面談が興味深い。

人の死と対峙する精神的な負担、職場での差別的な扱いなど、悩みを吐露する彼らを見ると、医療従事者は聖人君子などではなく、それぞれひとりの人間だという当たり前のことを思い出させてくれる。

仕事場が大切な居場所に

『希望の灯り』
トーマス・ステューバー監督作(ドイツ/2018年)

旧東ドイツの巨大スーパーを舞台に、派手なタトゥーを体に刻み、すさんだ生活をしてきたらしき青年が、仕事を通して周囲と交流する姿を描く。主人公のほか、ここに勤める人は皆、どこか心に傷を抱えている。

世間から軽んじられがちで単純そうな在庫管理の仕事場も、彼らにとってはかけがえのない居場所。閉店後に音楽を楽しんだり、フォークリフトの操作を覚えた新人を祝ったり、小さな希望を積み重ねることで明日への活力とする数々の場面は、劇的ではないが美しい。

芸者の世界も、ひと筋縄ではいかない

『流れる』
成瀬巳喜男監督作(日本/1956年)

芸者の置屋で繰り広げられる、お金に関するアケスケけな会話が愉快。芸の世界でいかに生計を立てるかを生々しく描いている。経営が苦しい置屋の女将(おかみ)さんは、面倒をみてくれる旦那探しに東奔西走。

芸者衆も芸で身を立ててきた強い女性たちではあるが、年齢を重ねると座敷の数が減るなど立場は不安定。女性が自立する苦労は、どの世界も変わらない。一方、同じ轍(てつ)を踏むまいと手に職をつける決意をする女将の娘は、次世代らしいたくましさがあり、まさに希望の星。

PROFILE

月永理絵 つきなが・りえ
エディター&ライター。個人冊子「映画酒場」を発行するほか、多くの媒体で連載を持つ。「映画酒場編集室」名義で書籍や映画パンフレットの編集も手掛ける。

●情報は、FRaU SDGsMOOK WORK発売時点のものです(2021年4月)。
Illustration:Naomi Nose Text:Tokyofumi Makino , Mick Nomura , Satetsu Takeda , Iku Okada Edit:Asuka Ochi
Composition:林愛子

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!