Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

大人も子どもも心躍る!日本科学未来館の新「ロボット展示」を体感せよ!【前編】
大人も子どもも心躍る!日本科学未来館の新「ロボット展示」を体感せよ!【前編】
FEATURE

大人も子どもも心躍る!日本科学未来館の新「ロボット展示」を体感せよ!【前編】

2023年11月22日(水)より、日本科学未来館@東京・台場にて4つの新たな常設展示が一般公開されました。新展示のテーマは「ロボット」「地球環境」「老い」。さまざまな社会課題との向き合い方や、課題解決に向けたヒントを探っていくための、最新の科学的知見に基づく体験型展示となっています。今回は、ロボットをテーマにした2つの展示を紹介します。【前編】

パートナーロボ「ケパラン」の成長が楽しみに!

未来館3階の展示「ハロー!ロボット」でまず目に飛び込んでくるのは、4種類のコミュニケーション・ロボットたち。犬型ペットロボット「aibo」が庭を模したスペースをヒョコヒョコ歩き、その隣には医療施設などですでに実用化されているアザラシを模したセラピー用ロボット「パロ」が鎮座している。タレ目のパロは、眺めているだけで誰もが心癒やされる。そのことから、なんと火星探査時の宇宙飛行士たちのストレス軽減を期待され、有人ロケットの狭い居住空間に持ち込まれる可能性があるのだという。ただいま、その効果について実験中だそうだ。

Pepperくんを共同開発した林要氏が代表を務めるGROOVE X社の家庭用ロボット「LOVOT」。「役に立たない、でも愛着がある新しい家庭用ロボット」というキャッチコピーも話題に

2018年末に話題になった家庭用ロボット「LOVOT」(上写真)も展示されている。丸みを帯びた体は温かく、ソフトで肌触りがいい。つぶらな瞳と声の組み合わせは、なんと10億通り以上。全身の50を超えるセンサーで捉えた刺激を機械学習技術で処理し、リアルタイムで動きとして表現する。

そして展示の中央にいて目を引くのが、未来館オリジナルのパートナーロボット「ケパラン」(下写真)。モコモコの毛に包まれた愛くるしいロボットで、「ウインクして!」「写真撮って!」などと描かれた団扇を見せると、喜んでそのとおりに対応してくれる。「みんなで育てる」をコンセプトに開発されており、今後は新たな声や表情など感情表現、応対、歩行動作などを搭載していくそう。1ヵ月後に訪れたら、さらに成長したケパランに会えそうだ。

トヨタが開発したパートナーロボット「ケパラン」。自律的に姿勢制御をしながら、団扇型のアイテムを見せると反応する。今後、体験者たちの意見を取り入れながら成長していく予定だ

人間の瞳を模した「ピューピロイド」。人の会話の熱量を計測し、より熱心に話しかけるほど瞳孔が大きくなる。人が話しやすいように、会話の内容以上に「相槌の速さ」に重きを置いたコミュニケーション・ロボットだ

そのほか、モーターやコンピューター、センサーなどをいっさいつかわず、人の足のように動く「けんけんロボット」や、眼球のようなフォルムで、話しかけると熱心に相槌を打ってくれる「ピューピロイド」、固いものの柔らかいものも自在につかめる「耐火性ソフトグリッパ機構」など、最先端のロボット研究開発の成果も展示されている。まさに、「ロボットの現在と近未来」を体感できる構成になっているのだ。

冒険しながらロボットとのつき合い方を考える「ナナイロクエスト」

「ハロー! ロボット」の隣にある、高い壁に囲まれた展示空間が「ナナイロクエスト――ロボットと生きる未来のものがたり」だ。

参加者は3つの体験シナリオからひとつを選択し、専用タブレットを受け取って、人とロボットがともに暮らす街「ナナイロシティ」に入場。町長の「オサボット」が引き起こしたトラブルを解決するため、ナビゲーターの「アスカ」とともに街を探索しながら謎解きをしていく。その過程で街の住人たちとロボットの共存について学びつつ、ロボットとのつき合い方について考えられるというわけだ。

参加者はA、B、Cと3つのシナリオからひとつを選び、謎解きに挑戦。シナリオごとに街なかで訪れるチェックポイントは異なる

筆者が体験したのは、シナリオB「ものづくりロボットツアー」。タブレットに現れたアスカの指示に従って、ものづくりにロボットを取り入れた工房などを訪ねていく。訪問先では、人間の持つスキルを再現するロボットなどと遭遇。人とロボットが共存するため、どんな仕事をロボットに任せたいか、ロボットに任せたくないものは何かを考えさせられる構成になっていた。

謎解きを終えて街を出る寸前のスポットで、参加者たちは体験を通して感じたことを投稿する。他の参加者たちの思考を追体験もできる

「みなさんは、たとえばお掃除ロボットを『この子』、スマートスピーカーを『こいつ』などと呼んだことはありませんか? 壊れた家電製品を新品に交換するときはうれしいけれど、もしペットロボットが故障して新品に交換されたとしたら、少しモヤモヤしませんか? ナナイロクエストでは『どんなロボットなら交換されてもうれしくて、どんなロボットだとモヤモヤするのか』など、多様な『問い』に対する声を集めています」とは、監修者の京都大学総合博物館准教授・塩瀬隆之さん。

謎解きといっても易しいもので、子どもたちだけでも十分に楽しめる。さまざまなジャンルでロボットが活躍する未来を疑似体験でき、社会的存在としてのロボットについて考えるキッカケとなるこの展示、ぜひ一度は訪れてみてほしい。

text:奥津圭介、写真提供:日本科学未来館

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!