Do well by doing good. いいことをして世界と社会をよくしていこう

あなたのごみの捨て方が今日変わるかもしれない。ごみ処理施設で知った大切な資源の話
あなたのごみの捨て方が今日変わるかもしれない。ごみ処理施設で知った大切な資源の話
FEATURE

あなたのごみの捨て方が今日変わるかもしれない。ごみ処理施設で知った大切な資源の話

自分が出したごみが回収された後にどうなるのか、じっくり考えてみたことはありますか? 現代社会で暮らすには、ごみを全く出さずに生きるのはほぼ不可能。野菜や食肉、化粧品、文房具、洋服などなど、買い物をすれば多くの確率でプラスチックの包装がついてきます。海洋プラスチックごみや、埋め立地の不足など、ごみを取り巻く問題は山積みです。生活者には、今、どんな意識の転換や具体的なアクションが求められているのでしょうか? 「ごみを出す人の意識を変えたい」と、愛媛県の今治市クリーンセンター、通称「バリクリーン」で働く浅海文明さんは語ります。2018年に竣工したバリクリーンは、数々の先進的な取り組みで知られ、全国の自治体が視察にやってくるのだとか。持続可能な資源の循環のヒントを求めて、筆者はバリクリーンを訪れました。

「フェーズフリー」のごみ処理施設とは?

先代のクリーンセンターの老朽化に伴い、バリクリーンが竣工したのは2018年。瀬戸内海の島嶼部にも広がる市内全域から回収されたごみがここに集まる。いわゆる、「ごみ処理施設」のイメージとは大きく異なり、市民にも解放された開放的なエントランスが印象的だ。

2018年より稼働開始した今治市クリーンセンター(通称「バリクリーン」)

廃棄物を安定的に処理するという役割に加えて、ここでは「地域を守り市民に親しまれる施設」ということも大きな柱の一つに掲げられている。大きな体育館のような大研修室、集会やイベントで使える研修室なども備わっており、日中は多くの市民が出入りしている。

取材に伺った時にはちょうど卓球を楽しむ市民の姿が見られた

浅海さんと共にここで働く宮脇順一さんは、「『大研修室』および『研修室』を主に貸し出していますが、それだけで年間のべ2万人の市民の方に使っていただいている」と解説。

「卓球や、バドミントン、バレー、コーラス、吹奏楽、フラダンス教室など、さまざまな目的で利用いただいています」

このように平時から多くの人々が集まるバリクリーンは、実は、災害時に市民が避難することができる防災拠点でもある。平時と災害時の時間の垣根を取り払うことで、「もしも」の時だけでなく、「いつも」の時も役立ち、価値のあるものにするといった新しい概念を「フェーズフリー」というそうだ。 自然災害が激甚化し、大地震が想定される今、まさにバリクリーンは「21世紀のごみ処理施設」として最先端の技術を有しながら複数の役割を体現しているのだ。

いくつもの工程を経ていく複雑なごみ処理

浅海さんと宮脇さんに見学者のコースをご案内いただくと、ごみ処理の過程が複雑かついくつもの工程に分かれていることがよくわかった。

まず、市内全域からごみ収集車が集結し、巨大なごみピットに次々とごみが投入されていく。その量には、ただただ圧倒された。

この投入扉からとは別に、リサイクルセンター(不燃ごみ処理施設)で破砕後に機械分別された可燃ごみも、コンベヤを流れてごみピットに入ってくるそうだ。

「この破砕ごみにリチウムイオン電池が混入すると、大変なんです」と宮脇さんが教えてくれた。

現在様々な家電製品で使用されている「リチウムイオン電池」だが、実は、破損・変形により、発熱・発火する危険性がある。最近、とあるごみ処理施設で起きた火災の報道を見た人もいるのではないだろうか。

不燃ごみとして捨てられたリチウムイオン電池が、破砕(破損・変形)後に機械選別をくぐり抜け、可燃ごみとして紛れ込んできた場合、ごみピットが火事になってしまう可能性もある。施設が焼損してしまうと、復旧までごみの処理ができず、私たちの生活に多大な影響が出てしまうのだ。

ごみピット内では巨大なクレーンが常に動いている

また、「人の手」による作業の様子も印象に残った。リサイクル資源として有効活用するプラスチック製容器包装に危険物や不適物が混入していないかどうかは、手で選別されるのだ。この作業員は障がい者雇用だという。コンベヤの流れるスピードに合わせて次々と選別が行われていく様子を見ていると、その作業の大変さが伝わってくるが、高い集中力を維持した正確なお仕事ぶりが印象的だった。

プラスチック製容器包装が手選別されている様子

ごみの選別はさらに続く。不燃ごみの場合、手選別され、細かく粉砕されたのちに、さらに細かく分別ができるよう、磁力選別機、粒度選別機、アルミ選別機などの工程を経ていく。そしてアルミ類と鉄類は回収業者へ、不燃残渣は最終処分場へ、可燃残渣は可燃ごみ処理施設のごみピットへ運ばれていくのだ。

その工程の細かさ、複雑さに、何も考えずに捨てていたごみが「こんなことになっていたのか……」と身につまされる思いだった。

ごみではなく「資源」という考え方

浅海さんは「ごみを出す人の意識を変えたい」と語る。

「物理的に火を加えれば燃えるのは当たり前のことなんですよね。その結果として発電というエネルギー創出にもつながるわけですが、地球規模での資源の枯渇やプラスチックごみ問題などを考えないわけにはいきません」

「プラスチック製品をリサイクルして商品化するためには、やはりきれいな状態で出してもらわないとダメなんです。そもそも、うちではごみではなく『資源』と位置付けしてるんですよ。空き缶も、ペットボトルも、プラスチックも、白色トレイも、ビンも、みんな資源です」

ここで働いているとごみ処理にとても詳しくなるため、日頃物を買う時に必ず「これは処分される時にどうなるだろうか?」と考えるくせがついたそうだ。処分に手間がかかりそうだから、別のものにしようか、と購買行動も変わるという。

ごみピットに投げ込まれる大量のごみ

確かに、今回の見学を経て、「作業員の人が手作業で選別している」「リチウムイオン電池は収集袋には絶対に入れないように分別しないと危険」と知ったことで、ちゃんと推奨される方法でごみを捨てよう、分別をしよう、というモチベーションが生まれてきた。

市民の意識改革を促すべく、バリクリーンでは啓発活動にも力を入れている。印象的なのは、まだ使えそうな家具を修理して再生品として市民に販売する活動や、「いまばり環境フェスティバル」の開催などだ。「いまばり環境フェスティバル2024」では、リサイクルフェアや、会場内各エリア(環境エリア、フリーマーケットエリア、フードエリア)へのブース出展、バリクリーン見学会の実施があり、一日で1300人以上の市民が来場したそうだ。

全国津々浦々、私たちが毎日ごみを出す住まいの自治体には必ずクリーンセンターでごみ処理に従事する人たちがいる。ものを捨てるという行為から逃れられない社会の中で、いかに「より良い」選択をするか、それが私たち一人ひとりの生活者にかかっていることを実感した。

ここまでの記事が完成し、掲載準備をしていた矢先、今治市林野火災の情報が舞い込み、編集部を騒然とさせました。この火災でも避難所として稼働したバリクリーンの様子をレポートします。

今治市林野火災では、延べ19世帯59名が避難所としてバリクリーンへ

2025年3月23日に発生した今治市林野火災は、強風も災いし、28日までの6日間で隣接する西条市とあわせて442ヘクタールにまで燃え広がった(市による鎮火宣言は火災発生から23日後の4月14日)。

火災現場の様子。黒くなっている部分が火災跡。住宅のすぐ横まで火の勢いが迫ったことがわかる。撮影/編集部

バリクリーンは、当初の火災発生現場から少し離れていたため、すぐ避難所としては稼働しなかったものの、延焼面積の広がりを受けて3月25日夕方から避難所として被災者の受け入れを行った。避難してきたのは延べ19世帯59名と、バリクリーンの規模からすると多くはなかったが、毛布や簡易ベッドが提供され、みな安堵の表情を浮かべていたという。

もともと非常時の活用を想定して備品が用意されている。広い空間と簡易ベッドは、それだけでも被災者に最低限の安心をもたらしてくれる

対応に当たられた、今治市環境施設課の井原 綾さんに話を聞くことができた。

「バリクリーンは、ごみを燃やした際に発生する熱エネルギーを利用して、発電を行っているため、周辺地域が停電になった場合でもごみ処理発電により、施設内に電力を供給することができるという強みを持っています。緊迫感に満ちた状況でしたが、避難してこられた方にはすこし安堵していただけたのではないかと感じています。市の職員として今回感じたことは、とにかく『初動の大切さ』。誰もがいつでも対応できる体制を作っていくことの重要性を改めて実感しました。」

多機能なごみ処理場として市民の日々のくらしを支えながら、「いまばり環境フェスティバル2024」などを通して市民の意識向上にも寄与、さらに非常時にも防災拠点として安心を分けてくれる。そんなバリクリーンに倣って、いま全国でフェーズフリーな公共施設が次々と生まれているという。これからの時代、移住や転居を考える際には、フェーズフリーという考え方が重要な指標になってきそうだ。

Text : 清藤千秋(バリクリーン) 編集部(今治市林野火災対応) Photo : 大坪尚人

Official SNS

芸能人のインタビューや、
サステナブルなトレンド、プレゼント告知など、
世界と社会をよくするきっかけになる
最新情報を発信中!